登山記 紅葉時期の火打山日帰り登山【笹ヶ峰からピストン】 今回は紅葉の名山でもある頚城(くびき)三山最高峰の火打山(2,462m)に友人と2人で登ってきました。 この辺の有名なお山はけっこう登ったのですが、全部天気が良くなく…今回もその通りに。。 曇り&ガスでごく稀に晴れ間が差す感じでしたが、まあ... 2024.10.06 登山記
登山記 山の日に1泊2日塩見岳【鳥倉ピストンで三伏峠小屋テント泊】 今年の山の日は久々の3,000m峰である南アルプスの塩見岳へ。 岩場が苦手な自分は後回しにしていた百名山なのですが、先週五竜岳に登り勢いがついたので友人と2人で攻めてきました。 長い樹林帯と険しい岩場の先には感動のビューが待っておりました。... 2024.08.12 登山記
登山記 真夏の1泊2日唐松岳・五竜岳縦走【八方尾根~遠見尾根で唐松岳頂上山荘テント泊】 2024年は辰年ということで、年男の友人と2人で北アルプスは後立山連峰の五竜岳へ。 周りの山に登るたびに憧れ続け10年以上。毎年行きたい日の五竜山荘のテント場の予約が埋まってしまい、今年はもう諦め唐松岳にテント泊して挑むことにしました。 高... 2024.08.04 登山記
登山記 果ての果ての楽園へ!鷹ノ巣登山口から登る平ヶ岳日帰り登山 新潟県と群馬県にまたがる百名山の平ヶ岳(2,141m)。 唯一の正規ルートである鷹ノ巣登山口からのルートは往復20km以上で標準コースタイムは12時間以上。しかも途中には山小屋やテント場なども無く『日帰り最難関の百名山』とも呼ばれています。... 2024.06.15 登山記
登山記 5歳児の子供と那須岳(茶臼岳)登山【那須ロープウェイ利用】 栃木県は那須連山の主峰・茶臼岳(1,915m)。 那須ロープウェイを利用すれば初心者でも比較的容易に山頂を踏むことが可能です。 子連れ登山にも最適で自分が幼い頃にも両親に連れてきてもらったので、今回5歳児の息子を連れて登ってきました。 ゴー... 2024.04.28 登山記
登山記 甲州アルプスを歩く!晩秋の大菩薩嶺~小金沢山~牛奥ノ雁ヶ腹摺山縦走 日本一長い名前の山である牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)。標高は1,990m。 牛奥とはこの山の麓にある塩山牛奥という地名からで、雁ヶ腹摺山とは渡り鳥のガンが腹を擦りそうなほど低空で飛んでいたことからこの名前が付いたと言われ... 2023.11.19 登山記
山歩き 【歩行時間1~2時間】筑波山は登山初心者や子連れ登山におすすめな件! 茨城を代表する名峰であり日本百名山でもある筑波山。 標高は877m。2つピークがある双耳峰で、男体山(871m)と女体山(877m)があります。 関東平野北部にそびえる独立峰で、西の富士、東の筑波と称され古くから人々に親しまれており、東京方... 2023.10.02 山歩き
登山記 やっぱりきつかったテント泊で1泊2日笠ヶ岳【笠新道ピストン】 北アルプスの笠ヶ岳。標高は2,897mで日本百名山に選ばれています。 その名の通りどこから眺めても見事な笠の形をしていて、この辺の山を登るたびにいつか登りたいと思っていました。 でも、その道のりはどこから登っても長くタフで有名な体力勝負なお... 2023.08.12 登山記
登山記 夏の妙高山日帰り登山【燕温泉からピストン】 新潟県は妙高市の頚城(くびき)三山の一つである妙高山(2,454m)。 昔よくボードでこの辺に来るたんびにいつか登りたいと思ってましたが、いつの間にか20年ぐらい経ってしまい、やっと今回登ることにしました。 さすが有名な温泉地なだけあり半分... 2023.07.16 登山記
登山記 ロープウェイ利用で千畳敷カールから登る残雪期(4月)の木曽駒ヶ岳日帰り登山 中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(2,956m)。 ロープウェイを利用すれば往復4時間ぐらいで登れる初心者にも大人気のお山です。 10年前の夏に登りましたが、いつか雪がある時期に登りたかったので友人と2人で登ってきました。 雪山装備を揃えるな... 2023.04.23 登山記
登山記 蔵王ロープウェイ利用で秋の蔵王山ハイキング【地蔵山&熊野岳】 もう3年連続正月登山で撤退している蔵王山。 来年の正月も毎年恒例になりつつありましたが、もう雪山はやめて無雪期に登ってきました。 蔵王ロープウェイの地蔵山頂駅から登りましたが、サクっと散歩感覚で登れ雪があると無いとでは大違い。 実は大朝日岳... 2022.11.12 登山記
登山記 紅葉の涸沢カールで1泊2日テント泊【半分以上雨】 涸沢の紅葉を見ずして穂高を語ることなかれ よく言ったものですわ。 今回は穂高のピークは踏まず、ただ上高地から涸沢の紅葉を1泊で見に行ってきただけの山歩き。 今年は色付きがそんな良くなく"当たり年"ではなかったけれど、十分満足いく絶景が見れま... 2022.10.09 登山記
登山記 樹氷(スノーモンスター)と戯れる!蔵王ロープウェイ利用で冬の蔵王・地蔵山ハイキング 宮城県と山形県の県境に位置する蔵王山(蔵王連峰)。最高峰は熊野岳で標高は1,841m、日本百名山に選ばれています。 冬は広大な樹氷群が見られることで有名で、その見事なサイズから『スノーモンスター』と呼ばれています。 山形側の裾野に広がる蔵王... 2022.01.02 登山記
登山記 晩秋の高妻山日帰り登山【戸隠キャンプ場より弥勒尾根ピストン】 今年の秋山は長野県北部にある百名山の高妻山に友人と2人で登ってきました。 やはり構えてた通り長くタフでしたが、下の方の紅葉が綺麗で秋が味わえました。 登山の行動食にヘルシーミックスナッツのBuddy Nuts! 管理栄養士・医学博士監修 厳... 2021.10.31 登山記
登山記 紅葉時期・曇天眺望ほぼ無しの1泊2日鳳凰三山【夜叉神峠から南御室小屋テント泊】 今回はずっと狙っていた南アルプスの鳳凰三山に1泊2日で行ってきました。 生憎の天気で眺望は望めませんでしたが、幻想的な感じで満足度は高い山行となりました。 登山の行動食にヘルシーミックスナッツのBuddy Nuts! 管理栄養士・医学博士監... 2021.09.25 登山記
登山記 薬師峠テント泊で1泊2日薬師岳登山【折立からピストン】 どっしりとした気品のある佇まいから北アルプスの貴婦人とも呼ばれている薬師岳(2,926m)。 富山側からでしたら近いですが、関東方面からだと北アルプス最奥の山の一つだと思います。 今回は8月末の晩夏に友人と2人で登ってきました。 登山の行動... 2021.08.28 登山記
登山記 2歳児の子供と真夏の美ヶ原ハイキング【山本小屋ふる里館から往復】 今年の春に筑波山で山デビューを果たした2歳の息子くんでしたが、けっこう大変そうだったので、今回はほぼ傾斜を感じないハイキング的な山歩きが楽しめる長野の美ヶ原(2,034m)へ。 けっこう雲が多く、王ヶ頭に到着したらポツポツと。しかも雷まで。... 2021.08.01 登山記
登山記 2歳児の子供とケーブルカー・ロープウェイ利用でGWラクラク筑波山ハイキング 茨城県の名峰・筑波山(877m)。 ケーブルカーやロープウェイを利用すれば散歩感覚で登れる百名山として有名で、今回は2歳の息子の山デビューということで、子連れハイキングしてきました。 ケーブルカー、ロープウェイ、バスと、色々な乗り物にも乗れ... 2021.05.03 登山記
登山記 残雪期(4月)の焼岳南峰日帰り登山【新中の湯ルート】 北アルプスは上高地の玄関口にドッシリ佇む焼岳。標高は2,455mで日本百名山に選ばれています。 その名の通り焼けるような活火山で、山頂付近には硫黄が噴き出す噴気孔があり、もくもく噴煙が上がっている活きた山。 北峰(2,444m)と南峰(2,... 2021.04.24 登山記
登山記 秋の吾妻山(四阿山)日帰り登山【鳥居峠からピストン】 今年の夏はコロナの影響もあるけど仕事やら家庭やらでなかなか遠出ができず…最近はもっぱら公園めぐり。 でもそろそろ山行かないとメンタル的にやばいので行ってきました。 四阿山は4年前に一人で登った事ありますが、今回はよく一緒に登っていた友人が転... 2020.10.24 登山記
登山記 樹氷(リトルモンスター)と戯れる!グランデコスノーリゾートから登る冬の西吾妻山日帰り登山 山形県と福島県の県境に位置する吾妻連峰の最高峰西吾妻山。標高は2,035mで日本百名山に選ばれています。 どっしりとした優しい山容に冬は広大な樹氷群が見れる事が有名で、蔵王のスノーモンスターにちなみ「リトルモンスター」と呼ばれています。 そ... 2020.03.15 登山記
登山記 9月の紅葉シーズンに登る1泊2日爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳【ソロテント泊】 北アルプスは後立山連峰の鹿島槍ヶ岳。標高は2,889mで日本百名山に選ばれています。 昔白馬のスキー場で籠っていた時からかっこいい山だなーと思ってました。 こないだ鷲羽岳でソロテント泊デビューをして自信がついたので、今回も一人テント背負って... 2019.09.26 登山記
登山記 テント泊で2泊3日北アルプス最深部山歩き【新穂高から双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳】 北アルプス最深部。 その名の通りアクセスが大変で、片道1泊はかかる山深い秘境の地。 登山にハマりだしてからずっと憧れている場所であり、特に北アルプス最深部は槍と穂高に登ってから行きたかった。 今回は前回涸沢にテント泊2泊して自信がついたので... 2019.08.25 登山記
登山記 テント泊デビュー!涸沢2泊で奥穂高岳登山 山好きなら知らないであろう日本第3位の高峰であり穂高岳の主峰・奥穂高岳(3,190m)。 長い間憧れ続けてきた山で、今回は初のテント泊ということで涸沢に2泊してゆったり攻めてきました。 8月あたまでしたが、さすが梅雨明け十日。全日晴天でコン... 2019.08.03 登山記