夏と言えば、海!山!カブトムシ・クワガタ!
的な発想を抱いているアクティブパパはけっこう多いのではないでしょうか?
我が家も息子が適齢期になってきたので去年の夏からカブトムシ・クワガタ(以下カブクワ表記)採集・飼育を始めたのですが、まだ埼玉県民歴が浅く採れるスポットが全くわからない…。
地元の千葉県では採集ポイントはいくつか知っているので昨年はそちらで採ったりしてましたが、やはり埼玉県民なので埼玉県産のカブクワをゲットしたい!(いつかはオオクワも!)
てことで、著者が住むさいたま市近辺で色々とネット情報を頼りに有名なスポットを巡りゲットしてきましたのでこちらで紹介させていただこうと思います。
- カブクワ探しにロマンを感じる
- カブクワを見つけた時の子供の目のキラキラが好きだ
- カブクワをお店で買うのは邪道だと思っている(レア種や外国産は別)
- さいたま市近辺のカブクワ採集スポットのリアル情報が知りたい
秋ヶ瀬公園【さいたま市】

まずはさいたま市のメジャースポットである荒川沿いにある秋ヶ瀬公園です。
かなり広大な公園でクヌギの木もたくさんあり、特に北部にあるこちらの炊飯場・バーベキュー広場やピクニックの森辺りがおすすめみたいです。
ですが、何度か訪れてるのですが未だゲットならず。。
探しているエリアが悪いのか時間帯やタイミングが悪いのか。樹液が出ている木はけっこうありますが、虫たちが集まっている木はあまり見かけず。。
しかも、こちらの公園の駐車場は利用時間が5:00~19:00となっているので、夜間は徒歩などでアクセスするしかなさそうです。
車の方は早朝とかが良さそうですね!
《追記》
秋口ですが、中央部ぐらいにあるバーベキュー広場でバーベキューをする機会があり、その時にすぐ東にあるこどもの森に樹液がダクダクでスズメバチがたくさん群がっているクヌギの木がたくさんありました。
その時は昼間でしたので見つけられませんでしたが、夏はこの辺もけっこうねらい目かと思いますよ。
三貫清水【さいたま市】

お次は同じくさいたま市の北区にある三貫清水です。
南北に長い雑木林で、中央部にはこんな小道が通っており、散歩をしてる人で賑わっています。

たくさんのクヌギやコナラの木があり、幼虫が好きそうな朽ち木もたくさんあります。

こんな育成ポイントもあるので、大事に見守りましょう。

樹液が出てる木はたくさんあるのですが、あまり虫が集まっている木は少なかった印象です。

ようやく集まっている木を見つけましたが、カブクワはゲットならず。。

別日の夜に訪れたところ、近くの木にノコクワとコクワを発見。

もう1本、Gの集団の中にもペアがいました。
少し西に行ったところにもいい感じの雑木林があり、そちらにもいそうですよ。
見沼自然公園【さいたま市】

3か所目は、同じくさいたま市は緑区にある見沼自然公園です。
見沼田んぼ周辺はかなりのスポットがあるらしいのですが、その中でも見沼自然公園が気になったので来てみました。
公園の奥にある池の周りにはクヌギ・コナラやヤナギの木が多く、カブクワがいそうな環境が整っています。

ですが、樹液の出ている木はけっこうあったのですが、虫たちが集まっている木は少なかった印象です。

それでも、カナブンたちが賑わう木を数本見つけたので、夜はけっこういそうですね。

ちなみに、駐車場の開放時間は9:00~17:00ですが、夜でも公園には入れますよ。
南中丸緑地公園【さいたま市】

4か所目もさいたま市から。見沼区にある南中丸緑地公園です。
こちらは大宮駅の東、大宮第三公園のすぐ近くにあり、住宅地に囲まれた雑木林となっています。
開園時間などはないので、夜間でも採取可能です。

とてもよく整備されていて

ベンチやテーブルも数台あります。
クヌギの木も多く


朽ち木もあり、幼虫にとっては天国のような環境。

虫たちが賑わう木はけっこうあり

昼間でもコクワや

ノコクワはいました。
夜でしたらけっこう採れると思いますよ。

スズメバチが多いので注意!
危ない木はきちんとバリケードしてくれてます。

カブクワが集まるところは、それを捕食するカラスも多い印象です。
こちらの公園にもけっこういたので注意してください。
川口自然公園【川口市】

5か所目は、川口市にある川口自然公園です。
その名の通り川口市にありながら自然をとても感じられる公園で、園内東側の釣り池周辺にはクヌギ・コナラやヤナギ、オニグルミなどの木々があり、カブクワが好きな環境となっています。



東側の遊歩道沿いにはクヌギ・コナラが多く

真昼間に行きましたがコクワがいました。

近くには釣り池。

北側には木道が整備されており

オニグルミの木にノコクワのペアも発見!

もう一匹。

この辺は湿地帯になっており、こちらもカブクワにとっては好環境。
ヒラタもいるかも?
伊佐沼公園【川越市】

6か所目は、川越市の伊佐沼の畔にある伊佐沼公園です。
園内南側のフィールドアスレチック遊具があるエリアにはクヌギの木がたくさんあり、樹液がダクダク出ている木もたくさんあります。

樹液の甘い香りがぷんぷんする木がたくさん!


プレイエリアの中にあるので騒がしく、日中は見つからなかったので夜に訪れてみたら

コクワはいました。
6月の中旬だったのでそこまで多くなかったですが、7~8月はもっと増えそうですね。
ちなみに、夜間は公園東側の駐車場は利用禁止なので、西側の駐車場は時間制限無いですしおすすめですよ。
智光山公園【狭山市】

7か所目は、狭山市の智光山公園です。
こちらの公園は広大な雑木林の中にある公園といった印象で、園内にはたくさんのクヌギ・コナラの木があり、樹液の出ている木もたくさんあります。
園内西側のわんぱくの森周辺をぶらぶら見てきましたが、初夏の昼間だったのでゲットならず。
かなり広いので、きちんと探せばゲットできるかと思います。

案内板にも書かれているので、間違いなくいるでしょうね。

けっこう森が深いので夜は怖そうです。
早朝とかがよいかも。

総合体育館付近にも樹液がたくさん出てる木がたくさんあります。
水子貝塚公園【富士見市】

8か所目は埼玉県富士見市にある水子貝塚公園です。
中央部に解放感抜群の芝生広場が広がり、ピクニックに最適な公園です。
そして埼玉でもトップクラスにカブクワの採集スポットとして有名です。

周りはこんな感じのクヌギやコナラの雑木林に囲まれており

こんなダクダクな木もけっこうあります。(スズメバチ注意)
昨夏から何度か訪れているのですが、さすがメジャーな採集場所なだけあり夏は常にカブクワ狙いの子供や親子で大賑わい。正直ライバルが多い感じです。
それでも敷地がまあまあ広く採れる木がたくさんあるので、毎回行けば最低1匹は見かけてます。
基本的にはコクワ・ノコクワ・カブトムシがメインですが、こないだ行った時はヒラタをゲットしてる中学生がいました。

ゲットしたノコクワの中歯。

こんな注意喚起もけっこう見かけるので、蹴り採集や堀り採集はしないようにしましょう。
タイミングもありますが、普通に樹液採集でも見つけられるかと。

ちなみにこの公園の開園時間はこちらで、夜間採集は不可となります。
9時開園前には虫捕り行列ができることもあるみたいです。
石井緑地公園(どんぐり山)【富士見市】

9か所目は同じく富士見市、上記水子貝塚公園の少し南にある石井緑地公園(どんぐり山)です。
こちらは傾斜のある狭い緑地にせせらぎ&クヌギ林がある感じです。
開園時間などは無いので夜間でも採取しやすいと思います。

6月下旬の19過ぎごろ行ってみたところ


樹液が出て虫が集まっている木が数本あり、よく見てみると

いましたいました。
ノコクワ・コクワのメスが多く、うろうろしてたらぶーんと飛んできて

ノコクワの水牛ちゃんをゲットしました。

昼間はスズメバチに注意です!
竹間沢こぶしの里【三芳町】

10か所目は、上記石井緑地公園の近くにある三芳町にあるこぶしの里です。
こちらも開園時間などはないので夜間でも採集可能なのですが、夜はまだ行ったことが無く昼間に訪れましたがゲットならず。
何本かカナブンたちで賑わうクヌギがあったので、昼間でもタイミングが良ければ採れそうです。

階段はありますがけっこう傾斜があるので注意。夜はまあまあ怖いと思います。
下にはこんな湧水の小川があり、水辺の生物の採集もできそうです。
三芳町緑地公園【三芳町】

最後は三芳町役場の近くにある緑地公園です。
役場南東側にバーベキュー場&アスレチック遊具があり、その周辺にはたくさんの樹液が出ているクヌギの木がたくさんあります。
こちらも水子貝塚公園ぐらいメジャーなスポットで、ハイシーズンは虫あみを持った子供や家族で大賑わいです。
一度週末の夜にも訪れましたが、夜でも10組以上の家族がいました。

周りはこんな感じの散策路がけっこうあり、森林浴にももってこいな場所です。

雰囲気などなど、個人的にはこちらで紹介してるスポットの中では一番お気に入りです。
敷地もまあまあ広く虫が集まっている木もたくさんあるので、高い確率でゲットできるのではないかと思います。

少し見ずらいですが、コクワやノコクワは早い時期からいる印象です。
我が家は2年コクワを買ってますが、越冬組は毎年桜が咲く頃に冬眠から目覚めてきます。

7月はカブトムシがたくさんいる印象です。

ちなみに中には入ったことはありませんが、ここより北西にある三富今昔村(さんとめこんじゃくむら)も採集スポットとして有名で、その間にもたくさんクヌギ林があるので、三芳町やお隣の所沢市はかなりのスポットがありそうですよ!
【おまけ】秩父方面

コクワやノコクワ、カブトばかり採ってるとどうしても憧れてしまうのがミヤマクワガタやヒラタ、オオクワガタ。
次のステップとしてミヤマを狙っており、情報によると標高がやや高めの秩父や飯能などが狙い目らしく何度か出向いておりますが、今のところゲットならず。。

横瀬町ではこんないかつい御神木は見つけたので、夜来ればいるかな…

長瀞の雑木林ではカブトはゲットしたけど、ミヤマには出会えず。。

寄居町や小川町の雑木林ではノコクワしかゲットできなかった。。
てことで、まだまだ頑張ります!
注意事項
乱獲はしないで!

カブトムシやクワガタを見つけるとテンションが上がり全部捕まえてしまいたい気持ちはわかります。
ですが、昆虫でも限りある命は人間と一緒です。
持ち帰るのであればきちんと飼育できる数のみにして、他は逃がしてあげましょう。
肌は必ず隠して行きましょう

ご存知かと思いますが、カブクワが集まるところは他の虫も多いということ。
↑のような半袖で行くと蚊に襲われる事必至!服装は肌を隠した長袖長ズボンで虫よけスプレーなども必ずしていきましょう。


草むらなどにも入るとヘビやムカデがいることもあるので、靴は長靴がおすすめです。

スズメバチに注意!

もうご存知かと思いますが、カブクワが集まる木にはけっこうスズメバチもいます。
樹液を吸っている時は集中しているので襲われにくいですが、たまにでっかいオオスズメバチもいるので本当に注意してください。
特に黒い服や頭が狙われやすいので、帽子を被って白系の明るめの色の服がおすすめです。
ちなみに、カブクワが集まる木によくいる虫は
- カナブン
- 蛾
- 蝶々
- スズメバチ
- カミキリムシ
- アリ
あたりが多いので、昼間に上記の虫が集まる木を見つけて夜に行くと採れることが多いです。

夜はスズメバチの代わりにG(ゴキブリ)が多い気がします
さいごに

今回は埼玉県のカブトムシ・クワガタが採れるスポット11か所をご紹介させていただきました。
メジャーなスポットばかり紹介させていただきましたが、正直コクワ、ノコクワ、カブトあたりはいい感じのクヌギ林さえ見つけられれば埼玉県内はほぼどこでも採れると思います。
皆さまも是非ゲットして楽しい夏の思い出を作ってくださいませ。



\ ポチっと応援クリックお願いします /

にほんブログ村
コメント