山歩き 【登山初心者向け】富士見ハイキングで一番おすすめは竜ヶ岳だと思うんです お富士さま。言わずと知れた日本を代表するお山ですよね。著者は何度か登っていますが、個人的には富士山は眺めるお山かなーと思っております。(でもまだ何回も登ると思います。) 時折この富士山を間近で眺めたくなり、ちょくちょく外輪山などを登っては愛... 2023.06.19 山歩き
登山記 春の愛鷹山日帰り登山【山神社駐車場から黒岳・越前岳・呼子岳周回】 富士山の南隣にズッシリ佇む愛鷹山(あしたかやま)。 いくつものピークがあり、愛鷹山というピークもありますが最高峰は越前岳で標高は1,504m。日本二百名山に選ばれています。 やはり富士山の眺望が自慢のお山で、南側からの均整の取れた姿を眺める... 2023.05.28 登山記
登山記 4歳児の子供と秩父・長瀞の宝登山ハイキング【下りはロープウェイ利用】 埼玉県は秩父・長瀞にある宝登山(ほどさん)。 標高は497mで、ロープウェイを利用すれば5分足らずで登ることができ、山頂駅付近には小動物公園があり、子連れにも人気のお山です。 また、山頂付近には梅園やロウバイ園もあり、毎年春には色とりどりの... 2023.05.03 登山記
登山記 ロープウェイ利用で千畳敷カールから登る残雪期(4月)の木曽駒ヶ岳日帰り登山 中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳(2,956m)。 ロープウェイを利用すれば往復4時間ぐらいで登れる初心者にも大人気のお山です。 10年前の夏に登りましたが、いつか雪がある時期に登りたかったので友人と2人で登ってきました。 雪山装備を揃えるな... 2023.04.23 登山記
登山記 年末に登る冬の毛無山日帰り登山【ふもとっぱらからピストン】 2022年の登り納めは迎春PICでも撮りに富士見登山。前々から気になっていた富士山西側にある毛無山(1,964m)にふもとっぱらから登ってきました。 生憎登山中は狙ってたかのように富士山は雲に隠れ、むしろ富士山よりふもとっぱらでキャンプした... 2022.12.30 登山記
登山記 蔵王ロープウェイ利用で秋の蔵王山ハイキング【地蔵山&熊野岳】 もう3年連続正月登山で撤退している蔵王山。 来年の正月も毎年恒例になりつつありましたが、もう雪山はやめて無雪期に登ってきました。 蔵王ロープウェイの地蔵山頂駅から登りましたが、サクっと散歩感覚で登れ雪があると無いとでは大違い。 実は大朝日岳... 2022.11.12 登山記
登山記 御嶽神社一の鳥居から登る武甲山日帰り登山【シラジクボ周回】 埼玉に引っ越してから秩父によく行くようになり、来るたびにこのピラミダルなかっこいい武甲山が気になってしまい、フラッと1人で登ってみました。 サクっと登れて絶景が拝め、めくちゃ気分の良い山行となりました。 管理人お気に入りのオンラインショップ... 2022.10.23 登山記
登山記 紅葉の涸沢カールで1泊2日テント泊【半分以上雨】 涸沢の紅葉を見ずして穂高を語ることなかれ とはよく言ったものだと思います。 今回は穂高のピークは踏まず、ただ上高地から涸沢の紅葉を1泊で見に行ってきただけの山歩き。 今年は色付きがそんな良くなく"当たり年"ではなかったけれど、十分満足いく絶... 2022.10.09 登山記
登山記 3歳児の子供と日光の半月山展望台にハイキングしてきました むし暑ーいお盆前の祝日。なんか涼しくて眺めのよいとこに行きたいなーと思い、ドライブがてら3歳児の息子を連れて日光の半月山展望台へハイキングに行ってきました。 生憎雲が多くて男体山の山頂はスッポリでしたが、まあまあな絶景が見れたので満足な一日... 2022.08.11 登山記
登山記 3歳児の子供と榛名山(榛名富士)登山【下りはロープウェイ利用】 毎年恒例になりつつある春の子連れハイキング。 今年もどこかロープウェイのあるユルい山はないかな~と探していたら、埼玉から近い榛名山(榛名富士)を発見! 標準コースタイムは50分程。標高差は約300mで距離は1.5km弱なので3歳児の子供には... 2022.07.10 登山記
登山記 富士山眺めに三ツ峠山(開運山)ハイキングして下山後開運の湯に入った縁起の良い一日 富士山の北側、富士五湖の河口湖の北東に位置する三ツ峠(みつとうげ)。標高は1,786mで日本二百名山に選ばれています。 峠ではなく山で、最高峰の開運山(三ツ峠山)、御巣鷹山、木無山の3つのピークの総称であります。 富士山の外輪山の中でも富士... 2022.06.26 登山記
登山記 初夏の深田記念公園から登る茅ヶ岳日帰り登山 山梨県の北杜市と甲斐市に位置する茅ヶ岳(かやがたけ)。標高は1,704mで日本二百名山に選ばれています。 八ヶ岳の南東にあり、山容が八ヶ岳によく似ていることから「ニセ八ツ」とも呼ばれています。 日本百名山を執筆した小説家の深田久弥が登山中に... 2022.06.25 登山記
登山記 樹氷(スノーモンスター)と戯れる!蔵王ロープウェイ利用で冬の蔵王・地蔵山ハイキング 宮城県と山形県の県境に位置する蔵王山(蔵王連峰)。最高峰は熊野岳で標高は1,841m、日本百名山に選ばれています。 冬は広大な樹氷群が見られることで有名で、その見事なサイズから『スノーモンスター』と呼ばれています。 山形側の裾野に広がる蔵王... 2022.01.02 登山記
登山記 初冬の塔ノ岳日帰り登山【大倉尾根ピストン】 2021年の登り納めは20年以上ぶりとなる丹沢の塔ノ岳へ。 ド快晴で眺望抜群! 絵になる富士山が優雅な年末を飾ってくれました。 管理人お気に入りのオンラインショップはこちら ルート・コースタイム 一番オーソドックスな大倉尾根(通称:バカ尾根... 2021.12.19 登山記
登山記 晩秋の高妻山日帰り登山【戸隠キャンプ場より弥勒尾根ピストン】 今年の秋山は長野県北部にある百名山の高妻山に友人と2人で登ってきました。 やはり構えてた通り長くタフでしたが、下の方の紅葉が綺麗で秋が味わえました。 管理人お気に入りのオンラインショップはこちら ルート・コースタイム 高妻山の登山ルートは、... 2021.10.31 登山記
登山記 紅葉時期・曇天眺望ほぼ無しの1泊2日鳳凰三山【夜叉神峠から南御室小屋テント泊】 今回はずっと狙っていた南アルプスの鳳凰三山に1泊2日で行ってきました。 生憎の天気で眺望は望めませんでしたが、幻想的な感じで満足度は高い山行となりました。 管理人おすすめのオンラインショップはこちら ルート・コースタイム 南の夜叉神峠登山口... 2021.09.25 登山記
登山記 薬師峠テント泊で1泊2日薬師岳登山【折立からピストン】 どっしりとした気品のある佇まいから北アルプスの貴婦人とも呼ばれている薬師岳(2,926m)。 富山側からでしたら近いですが、関東方面からだと北アルプス最奥の山の一つだと思います。 今回は8月末の晩夏に友人と2人で登ってきました。 管理人おす... 2021.08.28 登山記
登山記 2歳児の子供と真夏の美ヶ原ハイキング【山本小屋ふる里館から往復】 今年の春に筑波山で山デビューを果たした2歳の息子くんでしたが、けっこう大変そうだったので、今回はほぼ傾斜を感じないハイキング的な山歩きが楽しめる長野の美ヶ原(2,034m)へ。 けっこう雲が多く、王ヶ頭に到着したらポツポツと。しかも雷まで。... 2021.08.01 登山記
登山記 絶景稜線歩き!お花シーズンの平標山&仙ノ倉山日帰り登山 群馬県と新潟県の県境、谷川連峰西端に位置している平標山(たいらっぴょうやま)と仙ノ倉山(せんのくらやま)。 平標山の標高は1,983mで仙ノ倉山は2,026m。仙ノ倉山は日本二百名山に選ばれています。 どちらのお山も眺望が良く、特に両山を結... 2021.06.12 登山記
登山記 2歳児の子供とケーブルカー・ロープウェイ利用でGWラクラク筑波山ハイキング 茨城県の名峰・筑波山(877m)。 ケーブルカーやロープウェイを利用すれば散歩感覚で登れる百名山として有名で、今回は2歳の息子の山デビューということで、子連れハイキングしてきました。 ケーブルカー、ロープウェイ、バスと、色々な乗り物にも乗れ... 2021.05.03 登山記
登山記 残雪期(4月)の焼岳南峰日帰り登山【新中の湯ルート】 北アルプスは上高地の玄関口にドッシリ佇む焼岳。標高は2,455mで日本百名山に選ばれています。 その名の通り焼けるような活火山で、山頂付近には硫黄が噴き出す噴気孔があり、もくもく噴煙が上がっている活きた山。 北峰(2,444m)と南峰(2,... 2021.04.24 登山記
登山記 秋の吾妻山(四阿山)日帰り登山【鳥居峠からピストン】 今年の夏はコロナの影響もあるけど仕事やら家庭やらでなかなか遠出ができず…最近はもっぱら公園めぐり。 でもそろそろ山行かないとメンタル的にやばいので行ってきました。 四阿山は4年前に一人で登った事ありますが、今回はよく一緒に登っていた友人が転... 2020.10.24 登山記
登山記 梅雨時期の八ヶ岳・硫黄岳日帰り登山【桜平から周回】 南八ヶ岳の硫黄岳。 標高は2,760mで八ヶ岳の中でも難易度が低く初心者向けのお山として有名です。 今回は友人と2人で7月上旬の梅雨時期に歩いてきました。 視界はゼロでしたが幻想的な世界に魅了されました。 管理人お気に入りのオンラインショッ... 2020.07.12 登山記
登山記 樹氷(リトルモンスター)と戯れる!グランデコスノーリゾートから登る冬の西吾妻山日帰り登山 山形県と福島県の県境に位置する吾妻連峰の最高峰西吾妻山。標高は2,035mで日本百名山に選ばれています。 どっしりとした優しい山容に冬は広大な樹氷群が見れる事が有名で、蔵王のスノーモンスターにちなみ「リトルモンスター」と呼ばれています。 そ... 2020.03.15 登山記