我が国ニッポンのシンボルである富士山。
登るのもよいですが、『富士は眺める山』という言葉もある通り、どこから見てもこの均整の取れたシンメトリーのお山は美しく目を引きますよね。
そんな富士山が見える山を登るのも登山の楽しみの一つであり、富士見登山で有名な山もたくさんあります。
こちらでは著者が登った富士山が見える山の中で特におすすめなお山とルートをおまけを含めて15座紹介させていただこうと思います。
★【初心者向け】
標準コースタイムは3~4時間で標高差も700m以下と、半日ぐらいで歩ける初心者向けのお山・ルートです。山デビューにも適しています。
大平山(山中湖畔・長池親水公園から)
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0102-2.jpg)
標準CT:2時間20分
距離:約3.5km 標高差:約300m
まず初めにご紹介するのは、富士山の東にある山中湖の北側に位置する大平山(おおひらやま)です。
標高は1,295mで、最短ですと山中湖畔の長池親水公園の駐車場から片道1時間ちょっとで登れ、障害物の無い迫力ある富士の姿が望めます。
登山道も危険個所は無く急な登りもほぼ無いので、登山初心者や子連れにもおすすめ。
ゆっくり休憩しても往復3時間ほどで帰ってこれるので、観光がてらサクっと気軽に登れますよ。
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0091-1.jpg)
すっごい抜け感です!
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20250105_094950.jpg)
山頂は開けており、東屋もあります。
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0096-3.jpg)
南アルプスもズラっと。
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0104-1.jpg)
山中湖との景観が絵になります。
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20250105_101908.jpg)
ハイキングコース入口。
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0120-1.jpg)
半分ぐらいが杉林です。
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0116-2.jpg)
余裕がある方は、西の飯盛山や東の平尾山などの周回もおすすめですよ。
ルートは少し違いますが、登山記はこちら。
石割山・平尾山(石割山神社駐車場から周回)
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20250105_080413.jpg)
標準CT:2時間40分
距離:約4.2km 標高差:約450m
お次にご紹介するのは、先ほどの大平山の東に位置する石割山です。
標高は1,412mで、南麓の石割山神社駐車場から登れば片道1時間ちょっと。一つ西にあるピークである平尾山を周回しても3~4時間で帰ってこれ、こちらも初心者や子連れにもおすすめです。
山頂の少し下にある石割神社は、天の岩戸伝説もある知る人ぞ知るパワースポットで、割れた大岩が有名。
はじめの石割神社の403段の階段が難関ですが、そちらをクリアすれば歩きやすいハイキングロードです。
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0007-3.jpg)
最初にして最難関の階段…
この写真の×3ぐらいあります。。
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20250105_073809.jpg)
石割神社。
割れ目が【石】の字に似ていることから、この山名・神社の名前になったんだとか。
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20250105_074029.jpg)
岩の裂け目を通り3周すると幸運が訪れるみたいですよ!
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0003-3.jpg)
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20250105_080402.jpg)
山頂からの眺めはお見事!
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0043-2.jpg)
西側の平尾山方面への山頂直下はザレ場で滑るので注意!
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20250105_084118.jpg)
平尾山からの眺望も最高です!
![](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0058-4.jpg)
石割山も平尾山も山頂は少し開けていてベンチもあるので、まったりできますよ。
余裕のある方は最初に紹介した大平山まで行って山中湖畔経由で周回するルートもおすすめです。
三ツ峠(金ヶ窪登山口から)
![三ツ峠から眺める冨士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0118-1.jpg)
標準CT:2時間45分
距離:約5.3km 標高差:約532m
3つ目にご紹介するのが、富士山の北側、河口湖の北東に位置する三ツ峠(みつとうげ)です。
三ツ峠とは3つの山の総称で、最高峰は三ツ峠山(開運山)の標高1,785m。
最短距離である北西側にある金ヶ窪登山口からですと、往復5kmちょっとで休憩含め3~4時間あれば帰ってこれるハイキング的なお山です。
急な登りも無く、基本的に車も通るような林道歩きなので、こちらも初心者や子連れハイキングにもおすすめですよ。
![三ツ峠の案内板](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0092-1.jpg)
駐車場にあった案内。
![三ツ峠の登山道](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0129.jpg)
ほとんどこんな道で、お子さん連れもよく見ます。
![三ツ峠山頂](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0124.jpg)
山頂。
![三ツ峠山頂から見る富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0126.jpg)
ちょっと曇ってますが、富士との距離が近いのでダイナミックな景観が楽しめます。
![三ツ峠の山小屋](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0095-5.jpg)
山小屋も2つあり、環境良いですよ。
登山記はこちら。
金時山(乙女峠から)
![金時山山頂](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/6e97e2a8-d2c9-4cef-93a8-654f4399dc6e.jpg)
標準CT:約2時間40分
総距離:約6.2km 標高差:約620m
4つ目は、箱根の外輪山である金時山(1,213m)です。
金太郎伝説があるお山で、山頂には大きなマサカリの山頂標識があり、南東側からのバランスの良い富士の姿を眺めることができます。
![金時山山頂から眺める富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_4844.jpg)
生憎山頂はスッポリでしたが、こちらも距離が近いので迫力ありますよ。
![金時山山頂の金太郎茶屋](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_4821.jpg)
![金時山山頂の金時娘の茶屋](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_4823.jpg)
山頂には山小屋があり、環境抜群!
![金時山山頂からの箱根の町並みと箱根山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_4812.jpg)
箱根の町並みに箱根山、芦ノ湖まで見渡せます。
![金時山周辺登山コース案内](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_482211-1.jpg)
登山ルートはいくつもあり、主に南側からが人気。
著者は一番左下の乙女峠から登りましたが、右下の金時登山口や金時神社からのルートの周回も人気です。
大菩薩嶺(上日川峠から周回)
![大菩薩嶺から眺める富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20231119_080853.jpg)
標準CT:3時間30分
総距離:約7.2km 標高差:約595m
5つ目は、山梨県北東部にある百名山、大菩薩嶺(だいぼさつれい)です。標高は2,057m。
上記2つよりは少し離れていますが、こちらも見事な富士の姿を望めるお山で、よく整備された登山道に魅力的な山小屋など、登山入門の百名山としても有名です。
![大菩薩嶺の稜線を歩く登山者と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20231119_090619.jpg)
山頂の大菩薩嶺は眺望はありませんが、大菩薩嶺~大菩薩峠の稜線からの富士はとても美しく惚れ惚れしてしまいます。
![大菩薩嶺から眺めた富士山と南アルプス・甲府盆地](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20231119_084600.jpg)
右には南アルプスや甲府盆地も見え、解放感抜群の絶景が楽しめます。
![大菩薩嶺~大菩薩峠の稜線](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/0fb1faef-7e3a-4638-a818-062ec8851413.jpg)
とても気持ちの良い稜線歩きです。
![大菩薩嶺の福ちゃん山荘](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0034-1.jpg)
![大菩薩嶺のロッヂ長兵衛](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0012-2.jpg)
立派な山小屋も魅力の一つ。
![大菩薩峠の介山荘](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20231119_092840.jpg)
![大菩薩峠の介山荘](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20231119_092834.jpg)
特に大菩薩峠の介山荘はノスタルジックで安らぎますよ。
ルートが少し違いますが、登山記はこちら。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(ペンションすずらんから)
![牛奥ノ雁ヶ腹摺山の立ち枯れた木々の隙間から見える富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0232-1.jpg)
標準CT:3時間5分
総距離:約6.1km 標高差:約653m
6つ目は、上記大菩薩嶺の南側近くにある日本一長い山名で有名な牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)です。
標高は1,990mで、西側にある最短ルートのペンションすずらんから登れば3~4時間で帰ってこれ、初心者におすすめなルートです。
こちらの牛奥ノ雁ヶ腹摺山と北隣にある小金沢山は、富士山の眺めが優れている山梨県大月市の”秀麗富嶽12景“に選ばれているので、山に慣れてきた人は大菩薩嶺から小金沢山経由で縦走するルートもおすすめですよ。
![牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂から眺めた富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20231119_134950.jpg)
山頂から。
![牛奥ノ雁ヶ腹摺山の立ち枯れた木々](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0239.jpg)
![牛奥ノ雁ヶ腹摺山の立ち枯れた木々](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0241.jpg)
山頂直下の立ち枯れエリア。
![牛奥ノ雁ヶ腹摺山の立ち枯れた木々の間から眺める富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0232-2.jpg)
そこからの富士も絵になります。
![小金沢山山頂と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20231119_123700.jpg)
小金沢山山頂からもよく見えます。
![大菩薩嶺~小金沢山の稜線](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0184-2.jpg)
とても気持ちの良い縦走路。
![甲州アルプスから南アルプスを眺める登山者](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/1700391989719.jpg)
南アルプスの絶景も楽しめます。
大菩薩嶺から縦走した登山記はこちら。
竜ヶ岳(本栖湖キャンプ場から周回)
![竜ヶ岳山頂と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0118-3.jpg)
標準CT:4時間10分
総距離:約5.7km 標高差:約619m
初心者編最後は、富士山の北西、本栖湖の南岸に佇む竜ヶ岳(1,485m)です。
一番メジャーな本栖湖キャンプ場から時計回りに登ると、途中から笹原になり背の高い木が無くなるので、後半はずっと富士山を背に登ることができます。
登山中にこれだけ富士山を眺められる時間が長いお山もなかなか無いと思います。
登山道も優しくハイキング気分で登れ、個人的には富士山が見える山で一番好きなお山です。
![竜ヶ岳山頂](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0054.jpg)
竜ヶ岳山頂。
優しい山容です。
![竜ヶ岳の東屋と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0059-1.jpg)
東屋でひと休み。
![竜ヶ岳の登山道と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0092-2.jpg)
最後の方はずっとこんな眺めです!
![竜ヶ岳山頂と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0149-4.jpg)
山頂は広く、ベンチもあるのでまったりできますよ。
![竜ヶ岳から見る富士芝桜祭り](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0036-1.jpg)
麓には本栖湖リゾートがあるので、春の芝桜の時期に行けば下山時に富士芝桜祭りに寄ることもできます!
★★【初級者向け】
標準コースタイムが5~7時間ぐらいで標高差は1,000m前後の、日帰りで丸一日歩いたなーという、少し山に慣れてきた初級者におすすめなお山・ルートです。
塔ノ岳(大倉尾根から)
![塔ノ岳山頂から眺める富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0087.jpg)
標準CT:5時間20分
総距離:約13km 標高差:約1,270m
初級編の1つ目は、神奈川県は丹沢の塔ノ岳(1,491m)です。
山頂からは見事な富士山の姿を拝むことができ、相模湾や都心方面など、広範囲のパノラマ絶景が楽しめるお山です。
大倉尾根は通称”バカ尾根”と呼ばれ、距離と標高差は少々ありますが、そこまで急な登りは無くよく整備された登山道なのであまりハードには感じません。
![塔ノ岳・大倉尾根の階段](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0032-2.jpg)
![塔ノ岳・大倉尾根の階段](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0027-3.jpg)
丹沢名物の階段。
めっちゃ多いです。
![塔ノ岳・大倉尾根の堀山の家](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0015-3.jpg)
![塔ノ岳・大倉尾根の花立山荘](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0050-1.jpg)
山小屋がたくさんあり休憩ポイントも多数。環境抜群です!
![塔ノ岳山頂と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0084.jpg)
山頂からの富士は圧巻!
![塔ノ岳山頂から見る相模湾](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0100-2.jpg)
相模湾や伊豆大島の眺めが最高です。
![塔ノ岳山頂から眺める都心方面](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0075-2.jpg)
関東平野もバッチリ見えます。
登山記はこちら。
鍋割山(表丹沢県民の森から周回)
![鍋割山山頂から見る富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_00471111-1.jpg)
標準CT:5時間00分
総距離:約9.7km 標高差:約1,150m
初級編2つ目は、同じく丹沢の鍋割山(1,272m)です。
上記塔ノ岳の左にある山なのでほぼ同じアングルでの姿になりますが、塔ノ岳よりは少しだけ近いので、よりダイナミックな景観が味わえます。
名物の鍋焼きうどんが大人気で、むしろこの鍋焼きうどんが目的で登る人が大半かも?
![鍋割山のペットボトル運搬協力願い](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0008-3.jpg)
特に鍋焼きうどんが目的な人は、協力してあげてください。
![鍋割山の登山道](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0032-3.jpg)
歩きやすい登山道。
![鍋割山山頂で鍋焼きうどんと富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_4767.jpg)
最高のランチタイムが過ごせます。
![鍋割山山頂で賑わう人々と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0085-1.jpg)
天気の良い週末は大賑わいですよ。
![鍋割山山頂から眺めた富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/CSC_0125.jpg)
こちらからの富士は『山』の字っぽいですね。
登山記はこちら。
表丹沢県民の森はマイカー限定になるので、距離はありますが大倉からスタートして塔ノ岳を周回するルートも人気ですよ。
愛鷹山(山神社から周回)
![愛鷹山から眺める富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20230528_093714.jpg)
標準CT:6時間10分
総距離:約10.5km 標高差:約970m
初級編3つ目は、富士山の南側正面に佇む愛鷹山(あしたかやま)です。
日本二百名山に選ばれている山塊で、最高峰は越前岳(1,504m)。
北側の十里木からピストンで登るルートが人気ですが、北東側の山神社から黒岳・越前岳・呼子岳を周回するルートもおすすめです。
基本的には樹林帯で眺望はほぼありませんが、時折開けた場所や展望ポイントからは富士山が正面にどーんと見えます。
![愛鷹山・黒岳から眺める富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20230528_073357-1.jpg)
黒岳山頂からは全景は見れませんが、けっこう見えます。
![愛鷹山の黒岳展望所から見る富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20230528_074544.jpg)
黒岳展望広場より。
![愛鷹山の越前岳付近から眺める富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20230528_093714-1.jpg)
越前岳付近の富士見台より。
五十銭紙幣の富士山の撮影場所らしく、春は固有種のアシタカツツジが映えますよ。
![愛鷹山の杉の巨木](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20230528_071629.jpg)
![愛鷹山の杉の巨木](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20230528_125203.jpg)
杉の大木がいくつもあります!
登山記はこちら。
毛無山(ふもとっぱらから)
![毛無山から眺める富士山とふもとっぱらキャンプ場](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0078-3.jpg)
標準CT:5時間20分
総距離:約5.2km 標高差:約1,083m
初級編4つ目は、富士山の西側にあるキャンパーの聖地ことふもとっぱらキャンプ場の裏にそびえる毛無山(1,964m)です。
距離の割に標高差があり、永遠急登が続くややタフな山で、基本樹林帯で眺望もありませんが、時折開けた場所や山頂からは富士山を拝むことができます。
著者が登った時は生憎雲がスッポリでしたが、富士山との距離が近いので、クリアなら迫力ある富士の姿が見れますよ。
![毛無山の登山道](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0041-3.jpg)
登り一辺倒でロープ箇所も多いですが、高度感を感じるような危険個所はほぼありません。
![毛無山の樹林帯](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0075-3.jpg)
毛無なのに毛(木)だらけ。
![毛無山から眺めるふもとっぱらキャンプ場](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0070-3.jpg)
ふもとっぱらのキャンプ場がよく見えます。
![毛無山から眺める雲に隠れた富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0069-2.jpg)
クリアなら見事な富士の絶景が楽しめますよ。
登山記はこちら。
杓子山(鳥居地峠から)
![杓子山から眺める富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/CSC_0126-2.jpg)
標準CT:4時間10分
総距離:約7.2km 標高差:約812m
初級編最後は、富士山の北東、忍野八海の裏手にそびえる杓子山(1,598m)です。
富士山がよく見える山でもトップクラスに有名なお山で、途中のカヤトの原や山頂からは見事な富士山を眺めることができます。
距離・標高差的には初心者向けですが、序盤の高座山にはけっこう急な登りがあり、途中痩せ尾根があったり少々ワイルドな箇所もあるので、まあまあ山歩きに慣れた方向けかなーという印象です。
![杓子山・高座山の山頂直下の登山道(急登)](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0023-4.jpg)
![杓子山・高座山の山頂直下の登山道(急登)](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0011-2.jpg)
高座山の直下はけっこう急です。
![杓子山の痩せ尾根を歩く登山者](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/a768ce7a-8bce-4a9e-b695-b5b3d52378cf-1.jpg)
少しヒンヤリポイントも。
![杓子山山頂と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0062-1.jpg)
山頂にはテーブル・ベンチがいくつかあり、ゆっくり休憩できますよ。
![杓子山山頂の天空の鐘と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_4585-1.jpg)
有名な天空の鐘。
ちょっと雲が多いですが、クリアなら絶景です!
![杓子山から眺めた富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/CSC_0127.jpg)
カヤトの原からの富士もかっこいいです。
登山記はこちら。
★★★【中級者向け】
基本的に1泊以上を必要とする中級者向けのお山・ルートで、南アルプスから2座をチョイスしました。
間ノ岳(広河原から)
![間ノ岳山頂から眺めた富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0392-1.jpg)
標準CT:約15時間(1泊以上)
総距離:約17km 標高差:約2,420m
南アルプスは白峰三山の真ん中にそびえる間ノ岳(あいのだけ)。標高は3,190mと、北アルプスの奥穂高岳と並ぶ日本で3番目に高いお山です。
南アルプスはどこも富士山の眺めが良いのですが、こちら間ノ岳から眺める富士山は特に人気で、距離もまあまあ近くほど良い距離感で美しい富士を眺めることができます。
富士山の次に標高が高い北岳(3,193m)を経由する1泊のルートが一番メジャーで、”日本の標高2、3位の山を登りながら1位を眺める“という、贅沢な山旅が楽しめます。
![間ノ岳山頂から眺めた富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0377.jpg)
間ノ岳山頂から。
![間ノ岳山頂から眺めた富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0389.jpg)
ちょっと霞んじゃってますが、やはり美しいです。
![間ノ岳山頂から眺めた富士山と雲海](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0395-1.jpg)
頑張って歩いてきたご褒美です。
![北岳山荘から眺めた雲海に浮かぶ富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0456-1.jpg)
北岳からも綺麗に見えますよ。
![北岳から見た間ノ岳](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0470.jpg)
北岳~間ノ岳~農鳥岳は3,000m超の稜線を歩くことができ、”天空の縦走路“とも呼ばれています。
登山記はこちら。
塩見岳(鳥倉登山口から)
![塩見岳山頂から見た富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0130.jpg)
標準CT:約14時間(1泊以上)
総距離:約26.1km 標高差:約2,350m
最後にご紹介するのは、同じく南アルプスのほぼ中央にそびえる塩見岳(3,052m)です。
長い樹林帯と山頂直下のやや険しい岩場をクリアした先には360度の大パノラマが待っており、特に富士山の眺めは最高です。
上記白峰三山や南アルプス深南部の山々も間近に見れ、心に残る絶景が堪能できますよ。
![塩見岳山頂(西峰)と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20240812_061210.jpg)
山頂(西峰)より。
![塩見岳山頂(東峰)と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0118-4.jpg)
東峰と富士山。
![塩見岳山頂から眺めた富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20240812_061234.jpg)
絵のような景観です。
![塩見岳山頂から眺めた荒川岳と南アルプス深南部の山々](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/20240812_062653.jpg)
南には荒川岳を含む南アルプス深南部の山々。
![塩見岳山頂から眺めた白峰三山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0179-1.jpg)
北には白峰三山。
![塩見岳の樹林帯](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0260.jpg)
![塩見岳の樹林帯](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0035-3.jpg)
長い樹林帯の美しいシラビソの森も魅力的ですよ。
登山記はこちら。
【おまけ】新倉山浅間公園
![新倉山浅間公園から眺める富士山と五重塔と満開の桜](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0386-1.jpg)
最後の最後はおまけとして、河口湖の東にある新倉山(あらくらやま)をご紹介します。
その新倉山の麓にある新倉山浅間神社(公園)からは、ご覧の通りの”THE JAPAN”な風景が見れることで有名で、特に桜のシーズンには世界各国から人々が集まります。
軽装で行けますが、けっこう階段を登るので履きなれたスニーカーが◎こちらのポイントから30分ぐらい登れば新倉山山頂に行けますよ。
![桜祭り開催時の新倉山浅間公園の階段](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/4491bba2-021a-4a3f-8cbb-708a55d0abc8.jpg)
桜まつり開催期間中はすごい人です。
![新倉山浅間公園から眺める富士山と満開の桜](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/CSC_0642.jpg)
満開の桜に富士山が映えます。
![新倉山浅間公園の五重塔と満開の桜](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0421111.jpg)
![新倉山浅間公園から眺める富士山と五重塔と満開の桜](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0371.jpg)
日本人としても、一生に一回は見ておきたい絶景だと思いますので、機会があれば是非!
さいごに
![竜ヶ岳山頂から眺める富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2024/10/DSC_0154.jpg)
今回は富士山が綺麗に見えるおすすめのお山・ルートを15座紹介させていただきました。
特に富士山周りの外輪山は距離も近いので迫力ある姿が見れ、初心者向けのお山も多いのでおすすめですよ。
時期のおすすめは山頂に雪を被っている秋~春で、特に冬は空気が澄んでいてより美しさが増す印象です。
皆さまも是非、富士見登山を楽しんでくださいませ。
おしまい
\ ポチっと応援クリックお願いします /
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](https://b.blogmura.com/outdoor/tozan/88_31.gif)
にほんブログ村
![登山ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4188_1.gif)
登山ランキング
コメント