正月休みに富士山でも眺めに新春ハイク。
山中湖の北側にある富士山の眺めが抜群に良い石割山(いしわりやま)~平尾山(ひらおやま)~大平山(おおひらやま)を一人で歩いてきました。
石割神社で初詣をし、あっぱれ見事な富士山が拝め最高な新年を迎えられました。
ルート・コースタイム
石割山南麓にある石割山神社駐車場から反時計回りに石割山・平尾山・大平山を縦走し、帰りは山中湖に下山して湖畔の散策路を歩いて周回してきました。
7:02石割山神社駐車場 → 7:33石割神社7:52 → 8:02石割山8:12 → 8:40平尾山8:46 → 9:20大平山9:50 → 10:28山中湖畔 → 11:44石割山神社駐車場
総距離:約12.8km
標高差:約660m
合計山行時間:4時間52分
感想としては、はじめの石割神社の403段の階段が一番しんどく、それ以外は快適なハイキングロードで、登山初心者や子連れにもおすすめかなーと思いました。
ただ、石割山の平尾山方面の山頂直下だけザレザレでめちゃくちゃ滑りました。ロープは設置されてますが下りは要注意です。
![](https://odekake-junky.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
駐車場
![石割山神社駐車場](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_065613-1.jpg)
石割山神社駐車場を利用。無料で約30台駐車可能。
上段・下段があり、上段はこちらで
![石割山神社駐車場とトイレ](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_065627.jpg)
下段にトイレあり。
下山時は石割神社の初詣客もいたので満車でしたが、道幅が広めなので路肩に駐車してました。
登山記
![石割神社の入口](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0002.jpg)
6時半ごろ到着し、目の前のこちらより7時頃出発!
![石割山ハイキングコースと石割神社の案内書き](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0003.jpg)
ほほー
![石割神社の鳥居](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0004.jpg)
おじゃましまっす。
![石割神社の参道の石階段](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0006.jpg)
登り一歩目からこの階段。。
合計403段あるとのことで、あの先で終わりかなーと思ってたら×3ぐらいあり、めちゃくちゃしんどかったです。
ここさえクリアすれば快適ハイキングです。
![石割山の東屋](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0008.jpg)
ぜぇぜぇ言いながらなんとか10分ちょいでクリアし、目印の東屋前でちと休憩。
![石割山の登山道](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0009.jpg)
いきなり緩やかな道になるので嬉しいです。
![石割山の登山道にある石積み](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0014.jpg)
参道っぽい感じ。
![朝日に照らされる石割山の登山道](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0016.jpg)
日が上がってきました。
オラを温めてくれー
![石割山の登山道の霜](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0018.jpg)
霜がすごいんです。
![石割山の登山道の笹の葉につもった霜](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_073311.jpg)
![石割山の登山道の霜](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0057.jpg)
けっこう積もってる場所もありましたが積雪は無し。
一応チェンスパ持ってきましたが、使用せず。
![石割神社](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_073809.jpg)
階段上ってから20分ちょっとで石割神社に到着。
あれがウワサの大岩っすね。
![石割神社の大岩](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0025.jpg)
石の字に割れてるみたいだけど、見えます?
後から見ると、一枚上の写真の方が石の字に見えるかも。
![石割神社の社](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0028.jpg)
初詣を。
時計回りに3周すると幸運が開けるとのことなので、ザックを置いて回らせてもらいます。
![石割神社の裂けた大岩](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_074029.jpg)
これはザック背負っては無理っすね。
![石割山の登山道](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0032.jpg)
そこからは少し登山道っぽい道になり、神社から10分ぐらいで
![石割山山頂から見た富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_080402.jpg)
石割山山頂に到着!
![石割山山頂から見た富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_080413.jpg)
あっぱれ!
賀正! 迎春!
ウワサ通りの眺望です!
![石割山山頂から見た富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_080454.jpg)
でも、欲を言うと少し障害物が少し多いかな。
あの丘はこれから歩いて行く稜線なんですが、最後の大平山はもっとすごかったです。
![石割山山頂直下のザレ場の急登](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0040.jpg)
そこから次の平尾山へ向かう道がザレザレで滑る滑る。。
![石割山山頂直下のザレ場の急登](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0043.jpg)
そんな斜度はきつくないのですがが、何度もズズズッとなりました。
特に下りは注意っす。
![石割山~平尾山の登山道](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0044.jpg)
そこをクリアすればあとはこんな感じで歩きやすいハイキングロード。
![石割山~平尾山の登山道(笹薮)](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0045.jpg)
ちょっと笹薮も。
![石割山~平尾山の登山道](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0048.jpg)
あーー
快適。
![ススキと太陽](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0050.jpg)
全体的にススキが多くて秋・冬の雰囲気満点でした。
![平尾山山頂から見た富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0062.jpg)
石割山から30分ぐらいでお次のピークである平尾山山頂に到着!
![平尾山山頂から見た富士山の山頂部](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0063.jpg)
ここからもさいっこう!
![平尾山山頂のベンチと富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0058.jpg)
石割山の山頂もそうでしたが、どこも開けていてこんなベンチもあるのでまったりできます。
![平尾山山頂のベンチにつもた霜](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_084239.jpg)
霜だらけでしたが。
![平尾山から大平山に向かう登山道から見た富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_084652.jpg)
さあ、最後の大平山へ向かいますか。
あの右奥のピークです。
こんな山の上まで別荘があるんすね。
![平尾山から大平山に向かう登山道から見た富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0074.jpg)
![平尾山から大平山に向かう階段](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0075.jpg)
下って登ってのアップダウンあり。
階段がけっこうありました。
![大平山の登山道](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0078.jpg)
自然のトンネルがいい感じ。
![大平山の登山道とすすき野と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_091414.jpg)
ススキ野に出ると
![大平山の登山道から見た杓子山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0086.jpg)
右に杓子山が。
あちらも富士山がよく見える山で有名。
![大平山山頂とススキが生い茂る登山道](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_091616.jpg)
あの黒い鉄塔が2本あるところが大平山の山頂です。
![大平山山頂直下の階段](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0088.jpg)
最後の階段を登り
![大平山山頂](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0089.jpg)
とうちゃーく!
![大平山山頂から眺める富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_092022.jpg)
素晴らしい!!
![大平山山頂から眺める富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_092159.jpg)
迫力満点で抜けも最高!
![大平山山頂の東屋](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_093920.jpg)
東屋もあり、今日歩いた山頂では一番開けています。
![大平山山頂のベンチと登山ザックと富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_093926.jpg)
絶景を堪能しながらランチ休憩を。
![大平山山頂から眺める山中湖](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0109.jpg)
眼下には山中湖。
幼い頃に家族旅行でよく来ていたので、富士五湖では山中湖が一番好きです。
![大平山山頂から眺める南アルプス](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0096.jpg)
南アルプスもズラーっと!
![大平山山頂から眺める南アルプス・白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0097.jpg)
白峰三山はすごい白峰してますねー
![大平山山頂から眺める南アルプス・塩見岳、蝙蝠岳](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0098.jpg)
昨夏に登った塩見岳もクッキリ。
![大平山山頂から眺める山中湖と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0102.jpg)
あーー
たまらん!
![大平山山頂から眺める山中湖と富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0104-1.jpg)
この数十分後には雲が包んでしまったので、早出してよかったーと思いました。
今まで竜ヶ岳からの富士山が一番好きでしたが、トップクラスに気に入りましたよ。
![大平山山頂から山中湖方面へ続く登山道](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0114.jpg)
ピストンで帰ってもよかったのですが、山中湖経由でも帰れそうなので周回してみることに。
![大平山山頂から見た平尾山、石割山の稜線](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0116.jpg)
歩いてきた稜線が。
左奥が石割山かな?真ん中あたりが平尾山?自信ないすけど。
![大平山の杉林](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0121.jpg)
途中から杉林になり
![山中湖湖畔の路地](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0123.jpg)
大平山山頂から40分ぐらいで山中湖へ。
![山中湖湖畔のサイクリングロード](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_102902.jpg)
車道は危ないので、こちらのサイクリングロードで帰りまーす。
![山中湖の湖面と雲に隠れた富士山](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_103022.jpg)
生憎スッポリ。
ま、山では見事な姿が見れたしそこまで落胆せず。
![山中湖のスワン船](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0140.jpg)
幼い頃来てた影響か、自分の中ではスワンと言えば山中湖なんすよね。
海外の湖もたくさん行きましたが、スワンは万国共通なんです。
![山中湖のキラキラ輝く湖面](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0146.jpg)
湖面がキラキラしてて綺麗でした。
![山中湖から見た石割山・平尾山の稜線](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0148.jpg)
麓からも歩いてきた稜線が。
![一部結氷した山中湖の湖面](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0149.jpg)
ちょっと凍ってる!
![山中湖の県道729号](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0152.jpg)
てくてく
![石割山神社駐車場近くの道](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0155.jpg)
湖畔に出てから1時間ちょっとで
![石割山神社駐車場](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/DSC_0156.jpg)
無事ゴーール!
出発からトータル5時間弱の山行でした。
下山後の温泉
![石割の湯の外観](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_122856.jpg)
今回のご褒美は、すぐ近くだったので石割の湯さんへ。
![石割の湯の料金](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_133645.jpg)
料金。
![石割の湯の食事メニュー](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_130328.jpg)
食事処もあり
![石割の湯の休憩処(大広間)](https://odekake-junky.com/wp-content/uploads/2025/01/20250105_130348.jpg)
休憩処も充実していて申し分無しの施設でしたが、ドライヤーが有料(5分100円)なのだけが残念でした。
おしまい。
コメント