新潟県と長野県の県境に位置する苗場山。標高は2,145mで日本百名山に選ばれています。
山頂はだだっぴろい溶岩台地の高層湿原が広がっており、夏は大小様々な池塘に美しい花々が咲き誇り楽園の様な景観が見られます。
ベストシーズンである花が咲き乱れる初夏の7月上旬に友人と2人で登ってきました。
ルート・コースタイム
登山ルートはいくつもあり、東側にある最もポピュラーな「秡川(はらいがわ)コース」をチョイスしました。
5:24祓川登山口駐車場 ⇒ 7:15中ノ芝7:28 ⇒ 8:08神楽ヶ峰8:23 ⇒ 9:32苗場山山頂10:27 ⇒ 11:48神楽ヶ峰 ⇒ 12:23中ノ芝12:35 ⇒ 14:30祓川登山口駐車場
総距離:約13km
標高差:約1,232m
合計山行時間:9時間6分
感想としては、危険個所は無くよく整備された登山道ですが、まあまあ長く登り応えのあるルートという印象です。
休憩ポイントも整備されていて環境抜群でした。

駐車場

かぐらスキー第2駐車場(祓川登山口駐車場)を利用。
30~40台駐車可能。無料。

綺麗なトイレ有り。

わかりやすいマップもありました。
地図はこちらで、駐車場手前の道はけっこうダートでした。
登山記

こちらよりスタート!

20分ちょっとで和田小屋に到着し、ここから本格的な山歩き。
ここまではアスファルトの車道もあり、帰りはそちらを歩きました。

ここにも車駐まってるじゃーんと思ったら、ここは和田小屋宿泊者専用でした。

最初はかぐらスキー場のゲレンデを登って行く感じです。
あの団体さんの右に正式なルートがあるんだけど、わからずゲレンデを直登してしまいました。

ゼンマイがたくさーん。

振り返る。
この早朝の空気、たまらないっす。
暑くなりそうですね。


コケやシダも生き生きしてますよ。

トレースが無くて不安になるも、後続の団体さんのガイドさんが大丈夫ですよーとの事だったので信じて登ったら登山道に合流できました。
後でわかりましたが、ショートカットコースだったみたいです。

序盤は足場が悪いガレ場ばかりでしたが

途中から木道が出てきて、尾瀬の至仏山みたいな感じでかなり歩きやすかったです。
途中、下の芝、中の芝、上の芝という場所があり、それぞれウッドデッキと大きなベンチがあります。
とてもキレイに整備されていて、整備してくれた方々にほんと感謝。

スタートから2時間弱、こちらの中の芝でちょっと休憩。

眺めも良く、さいっこうに気持ち良いです!

チングルマとイワカガミがめちゃくちゃ咲いてました。




さすが豪雪地帯。7月あたまですがまだ残雪があり

サングラスを忘れた為めちゃくちゃ眩しかったです。
アイゼンなどは必要無いレベルでした。

ちょいちょい看板あるので助かります。
ほんと整備が行き届いて感動レベルです。

雲ひとつ無いサイコーな天気ですが、直射日光がすごく滝汗・・・
全部で2L以上水を飲みました。

東方向。目の前には平標山・仙ノ倉山や谷川連峰が綺麗に見えます。
あちらは後日この季節に登りましたがめちゃくちゃおすすめですよ。
谷川岳は雪山が大好きです。

神楽ヶ峰という峰を越えると、苗場山がどーんと現れます。

ナイスな山容!
どっしりしてますね~

ちなみに、向かいの平標山から見るとこんな感じの平べったい山でございます。

雷清水というこのルート唯一の水場。
美味しかったです。

150mぐらい下り、そこから270mほどの登り返し。。
ここがしんどかったです。

この鞍部は「お花畑」と言われていて、ほんとキレイなお花がたくさん咲いてました。




でも時期的にハエとかブユみたいな虫がかなり飛んでて、2か所刺されてしまった。
虫よけネット付きの帽子を被ってる人がたくさんいました。
お花の時期はそれなりのリスクもありますね。



登山口は五合目でそこからこんな標識がちょいちょいあるのですが、九合目からが長く感じました。

きっつー・・・
しかも暑くてバテバテ。。
ほんと最後の登りがシンドかった。

歩いてきた道を振り返る。
あちらはさっき登った神楽ヶ峰。

着いたーー!

と思ったら、この山の山頂は周囲10kmぐらいの湿原になっていて、そこから山頂標識まで5分ちょっと。

池塘がたくさん!

天上のオアシスですね!


一輪だけ水芭蕉が咲いてました。

やはりこの辺もかなり整備されてて、みんなまったりしてました。

こちらの右裏に行くと

とうちゃーーく!
出発から4時間ちょっとでした。
眺望は無いので写真撮ってササっと移動し

近くの苗場山頂ヒュッテへ。

中は綺麗で居心地良さげでした。

テラスでコーラをがぶ飲み!
ほんと休憩できる場所がたくさんあり、山小屋も含め環境良すぎ!
そしてスタッフさんがすっごい愛想良くて感じ良かったです。
最近はずっと天気が悪くて久々の晴れですよ。って言ってて嬉しくなりました。
しかも苗場山は雲が発生しやすいらしく、こんなに快晴なのはなかなかないですよーとの事。

ほんとだだっ広いなー

ほんと、天空の楽園ですよ。

1泊してゆっくり散歩したい…

日帰りじゃもったいないレベルでした。

一時間弱まったりし、下山開始しましょ。

帰りの登り返しってほんと億劫。

ワンちゃんも登ってました。

このミドリ、好きなんですよねー

行きはスノーブリッジになってましたが、帰りは崩落してました。
真夏の陽気なので、融雪が進み所々川みたいになってました。

神楽ヶ峰で一休み。

湯沢の町と巻機山も見えました。
あちらは残雪期に登りましたが絶景でしたよ!

極上の天空ハイク♪

帰りも中の芝で休憩。

足場の悪いゴツゴツ道をクリアし

ゲレンデへゴール。
山頂からは3時間半ぐらいでした。

和田小屋、かなり立派。

靴洗い場が。
どうもありがとうございます!

めっちゃ居心地良さげなデッキがあり

ファンタで祝杯をあげました。

真夏!!

あとちょっとなので帰りますか。

心安らぐ田舎道をとぼとぼ歩き

ただいまー!
トータルで9時間ちょっとの山行でした。
下山後の温泉

帰りはすぐ近くの道の駅 みつまたに隣接してる日帰り温泉施設『街道の湯』さんで汗を流しました。
600円。アルカリ性単純温泉。
露天もいい感じでしたよ!
おしまい
\ ポチっと応援クリックお願いします /

にほんブログ村
コメント