【1泊2日東北遠征②】リフト上駅から登る初秋の月山日帰り登山

スポンサーリンク
登山記
当ブログでは一部PRを含んでいます。

1泊2日の東北遠征2日目は山形の月山(1,984m)。

昨日の鳥海山の疲れもあるので(笑)、らくらくリフト利用で登ってきました。

この日も天気が最高レベルに良く、山頂からは絶景の雲海や大パノラマを堪能できました。

ちなみに、昨日(1日目)の鳥海山はこちら。

ルート・コースタイム

最短距離である姥沢口のリフト利用での山頂の往復です。

姥ヶ岳の周回が人気らしく、帰ってきて周回すればよかったと後悔。。

コースタイム

8:45月山リフト山頂駅 ⇒ 09:41牛首 ⇒ 10:25月山山頂11:25 ⇒ 12:06牛首12:10 ⇒ 12:48月山リフト山頂駅

総距離:約5.9km 標高差:約546m
合計山行時間:4時間3分

感想としては、登山というよりハイキング的なお気楽コースでした。

ルートは明瞭で危険個所も無し。初心者やお子さん、登山デビューにも向いてるかなーという印象です。

駐車場

月山スキー場の姥沢駐車場

月山スキー場の姥沢駐車場を利用。

料金は無料でした。

月山のハイキングマップ

わかりやすいマップがありました。

下山は歩いて帰ってくるプランもありですね!

登山記

月山スキー場のリフトまでの道

駐車場に車を駐めて、8時過ぎごろ出発。

なにげにリフト乗り場までまあまあ歩きます。

ガスガスでテンション落ちてます。。

月山スキー場のリフトまでの道

こちらで入山料的な環境美化協力金200円を払いました。

月山スキー場のリフト乗り場

リフト乗り場。

月山スキー場のリフト

登山届出して切符買っていざ乗車。

料金など詳細はこちら。

月山スキー場のリフト

上に来たら

晴れたーーー!!

月山スキー場のリフト上駅

15分弱で到着。

月山スキー場のリフト上駅にある休憩所

小屋あり。

月山の看板と姥ヶ岳

なにげにあれは月山山頂ではなく姥ヶ岳。

月山スキー場のリフト上駅と雲海

雲上!

雲海と朝日連峰

朝日連峰が浮かんでおります。

あの辺は未踏なので早く登ってみたい。

月山の登山口

しゅっぱーつ。

月山の姥ヶ岳との分岐

ちょっと歩くと姥ヶ岳との分岐があり、この時はこの月山を登った後に蔵王山にも登る予定だったので、最短ルートである直接月山山頂へ向かう事に。

月山の山容

あの向こうが月山山頂。

月山の登山道

こんなハイキングロード♪

月山の登山道を歩く登山者

木道で整備されてて歩きやすーい。

月山の風景

抜群の解放感!

月山のから見る雲海

振り向くと雲海!

昨日に引き続きお天気サイコーー!

月山の美しい稜線

デスクトップの背景とかになりそうな美しい稜線♪

まだ序盤ですが月山にメロメロっす。

月山の牛首

牛首という分岐。

姥ヶ岳経由だとここで合流する感じです。

月山から眺める庄内平野

ちょっと行った稜線に立つとこの絶景!

月山から眺める庄内平野と日本海

庄内平野と日本海がクッキリ。

月山から眺める鳥海山

昨日登った鳥海山が。

昨日はあっちからこっち見てたなー

月山の稜線

これから登る稜線。

月山から眺める雲海と朝日連峰

下にさっき降りたリフト乗り場。

それにしても、なかなかの雲の海ですよ。

月山の美しい山容

絶景過ぎて何度も何度も振り返ってしまう。。

月山の登山道

山頂直下はこんな感じで少し急です。

月山のお地蔵さん

なーむー

月山の小さな社

やはり信仰の山。

月山山頂

とうちゃーーく!

出発から2時間弱ぐらいでした。

月山山頂と月山神社

あの向こうが月山神社があるトップですね。

月山山頂小屋

頑丈そうな山小屋あり。

月山山頂のトイレ

同じく頑丈そうなトイレもあり。

月山山頂の月山神社

山頂の月山神社へ。

500円でご祈祷みたいなのしてもらいました。

中は写真NGでした。

月山神社の石碑

霊山って感じ。

月山神社の石碑
月山神社の石碑と絶景

日本海側が見渡せるこちらで昼休憩。

腰掛けれる休憩ポイントはたくさんあります。

月山山頂で下界を見下ろす登山者

神のように下界を見渡す友人。

月山山頂から見る山並みと雲海

リフトを利用すればけっこうラクラクでこんな景色が堪能できちゃうし、スペック高めなお山たと思います。

月山山頂で見る雲海

反対の東側へ。

こちらは一面大雲海。

雲海

歩けそうなぐらい。

月山山頂の池塘と雲海

池塘と雲海。

月山山頂から見る雲海と蔵王山

あちらはこれから行く予定だった蔵王山かな?

でも山頂でまたったりし過ぎて、この後は美味しい蕎麦でも食べて蔵王温泉に浸かる予定に変更しました。

月山山頂の登山標識

色々ルートがあって、北側の8合目から登るのも人気みたいです。

月山の稜線

月山さいこー!

山形さいこーー!!

月山の登山道と登山者

かなりのハイカーさん達で賑わってました。

みんなに愛されてるんだなー

月山の牛首分岐

牛首の分岐を左へ。

月山のの登山道と登山者
月山の登山道と登山者

お花も咲いてましたが、昨日の鳥海山と同じのばかりだったのであまり撮りませんでした。

月山のリフト

やはり下はガスってきちゃいました。

月山のリフト

なにげに駐車場はあの左上なのでけっこう距離あります。

月山リフト乗り場のラムネ

ラムネをゴクリ♪

登山後の炭酸は最高!

月山リフト乗り場の紅葉案内

いつか紅葉も見に来たい!

月山リフト乗り場のラ売店と芋煮

イモ煮も売ってました。

昨晩宿で食べましたが、ほんっと美味しくてこのイモ煮を食べるためだけに山形にまた来たいぐらい。

地域によって味付けが違かったりするらしいですね。

下山後の温泉

蔵王温泉・源七の湯

今回のご褒美は、蔵王温泉の日帰り温泉施設である『源七の湯』さんへ。

料金は600円。

さすが蔵王!

大好きな白濁の硫黄の香りぷんぷんでめちゃくちゃ気持ち良かったです!

蔵王はこの数年後に何度も冬に来ることになります。

おしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました