絶景の八丈島一周ドライブ

スポンサーリンク
国内旅行記
当ブログでは一部PRを含んでいます。

東京から南に約300km離れた楽園、八丈島。

面積は山手線の内側と同じぐらいのひょうたん型の島で、周囲は約45km、車で約一時間半ぐらいで一周できます。

以前青ヶ島の帰りに乗り継ぎの時間が7時間ぐらいあったので、レンタカーを借りて「八丈一周道路」をドライブし周辺の観光スポットを巡ってきました。

絶景ばかりで八丈島だけでもリピートしたくなりました。

ルート

八丈島空港 ⇒ 大里の玉石垣(ふるさと村) ⇒ 大坂トンネル展望台 ⇒ 黒砂砂漠 ⇒ 裏見ヶ滝 ⇒ 名古の展望台 ⇒ 登龍峠展望台 ⇒ 南原千畳敷 ⇒ ふれあい牧場 ⇒八丈富士登山 ⇒ 八丈島空港

中央部の八丈島空港から反時計回り、約5時間で上記スポットを巡ってきました。

離島はほとんどそうですが、信号が市街地以外あまり無いのでほんと気持ち良いドライブができました。

最後の八丈富士登山だけ別記事でアップしてます。

レンタカー

八丈島空港から見る八丈富士

ヘリで青ヶ島から20分ちょいぐらいで八丈島空港に到着。

滑走路に着陸し、そこから自走してターミナル前まで。

預けた荷物もきちんとレーンから出てきて、飛行機と変わらない感じでした。

八丈島のモービルレンタカーで借りた車

モービルレンタカーで足を確保。

この時は6時間利用で2,500円(免責保証は+1,000円)でしたが、今は少し値上がりしたようです。それでも島内最安値に挑戦中らしいです。

八丈島のモービルレンタカー

普通のモービルのガススタで借りる感じでした。

町中にあるので、もちろん空港まで送迎に来てくれました。

八丈島のモービルレンタカーで借りた車の車内

魚釣りするか聞かれたので、釣りをする人は専用の車になるっぽいです。

大里の玉石垣

八丈島の大里の玉石垣

まずは近くにあった大里の玉石垣へ。

ここは古き八丈の風景が味わえるところで

八丈島の大里の玉石垣

こんな丸い石垣がズラーっと。

流人が積み上げたとのことです。

沖縄とはまた違った趣ですねー

八丈島のふるさと村

ふるさと村へ。

八丈島のふるさと村

ここは八丈の昔の家を修復し展示されてます。

なんか奄美大島みたい。

色々と勉強になりました。

八丈島のふるさと村の閑処(かんじょ)という便所

閑処(かんじょ)という便所。

敷地の出入り口付近にあり、昔は肥料が貴重だったので客人に帰りにうんちしてもらってたみたいです。

八丈島のふるさと村の

藁と苔ってなんか合いますね。

大坂トンネル展望台

八丈島の大坂トンネル展望台

そこから近かったので、お次は有名な大坂トンネル展望台へ。

当たり前だけどきちんと2車線で快適なドライブで、青ヶ島から来たからこんな快適な道に感動してしまう。

八丈島の大坂トンネル展望台からの風景

おおぉぉ…

良き眺め♪

八丈島の大坂トンネル展望台からの八丈小島

左の八丈小島がカッコイイ!

今は無人島ですが、昭和44年まで人が住んでて最盛期は500人以上住んでたらしいです。

廃墟がいい感じらしく、いつか上陸してみたい。

ちなみにあの山は太平山と言って標高616.6m。登りたい。

八丈島の大坂トンネル展望台からの八丈富士

八丈富士もほんと見事な「富士」ですね~

当初はすぐに登ろうかなーと思ってましたが、山頂がガスってそうなので先に一周ドライブしてから登ることにしました。

黒砂砂丘

八丈島の黒砂砂丘

お次はちょっと南にある黒砂砂丘へ。

入口から15分ぐらい登っていくと、こんな感じの黒砂地帯が。

こちら八丈も火山島なので、基本砂はこんな色。富士山みたいな感じすね。

八丈島の黒砂砂丘

ある意味八丈島らしい景観。

八丈島の黒砂砂丘から眺める海

解放感抜群で、最高の海風を浴びられます。

八丈島の黒砂砂丘から眺める海と空

とても気持ちのよい場所でした。

八丈島の郵便ポスト

この島のポストはほとんどこんな丸型で、ほっこりしました。

八丈島の古民家カフェ

いい感じの小民家カフェもありました。

浦見ヶ滝

八丈島の浦見ヶ滝温泉

この島は温泉も有名で、特に南部に集中してます。

こちら浦見ヶ滝温泉は混浴(水着着用)。

八丈島の浦見ヶ滝

温泉前から入った歩道を5分ぐらい歩いて行くと、これも有名な観光名所である浦見ヶ滝。

思ってたよりスケールは小さめだけど、まあまあマイナスイオン浴びれました。

八丈島の浦見ヶ滝の植物

この辺は亜熱帯ジャングルっぽく、ミドリがとても青々しかったです。

奄美大島で見たヒカゲヘゴも生えててジュラシックな感じもした。

八丈島の浦見ヶ滝にあった神社

青ヶ島もそうでしたが、こっちの神社は玉石の急坂なんすね。

名古の展望台

八丈島の名古の展望台

お次は八丈八景にも入っているという名古の展望台へ。

クリアなら左奥に青ヶ島が見えるらしいけど、見えず。

八丈島の名古の展望台からの風景

あの辺は島唯一サーフィンができる海岸で、サーファーに人気なんだとか。

八丈島の名古の展望台の無人休憩所

こんな無人の休憩所があり

八丈島の名古の展望台の無人休憩所の注意書きなど

WiFi飛んでました!

八丈島の名古の展望台へ向かう道

展望台へ続く道もいい感じでした。

登龍峠展望台

八丈島の登龍峠展望台

お次は島東側にある登龍峠展望台へ。

八丈島の登龍峠展望台からの景色

おおぉぉ…

絶景ナリ!

八丈島の登龍峠展望台からの八丈富士

ここからの八丈富士もいいですね~

これから登るからガス退いてくれーい。

八丈島の登龍峠展望台から見る底土港

右手前には一昨日青ヶ島に旅立った底土港が。

八丈島の登龍峠展望台から見る飛行機

ちょうど飛行機が飛んでました。

八丈島の登龍峠展望台から見る八丈島空港と八丈小島

空港と奥に八丈小島。

八丈島の登龍峠展望台からの風景

ほんと絵になる景観。

ここの展望台が一番気に入りました。

八丈島の南国チックな道

南国ドライブ~♪

八丈島の底土海水浴場

夏は海水浴で賑わうらしい底土海水浴場。

八丈島のホテルの廃墟

近くにはこんな廃墟もありました。

八丈小島

島北部からの八丈小島。

こっちからもかっこいい!

南原千畳敷

八丈島の南原千畳敷

島西部にある有名な観光名所である南原千畳敷へ。

八丈島の南原千畳敷

昔八丈富士が噴火した時に形成された溶岩台地。

軽井沢の鬼押出しみたいな感じすね。

八丈島の南原千畳敷

宇喜多秀家と正室の豪姫の像が。

この宇喜多秀家は豊臣家五大老の一人で、関ヶ原の戦いで敗れここ八丈島に配流されたとか。

八丈島の南原千畳敷

岩岩しい休憩所に

八丈島の南原千畳敷

仲間はずれの木のテーブル。

八丈島の南原千畳敷から見る八丈富士

八丈小島の景観が素晴らしかったです。

ふれあい牧場

八丈島のふれあい牧場

そして八丈富士中腹にあるふれあい牧場へ。

八丈島のふれあい牧場

まったりしてますね~

八丈島のふれあい牧場
八丈島のふれあい牧場の展望台からの景色

展望台からはこのビュー!

南方面。ひょうたんのくびれ部分である中央部と対面の三原山(東山)が見渡せます。

一番栄えてるのはあの辺。

八丈島のふれあい牧場の展望台からの八丈島空港

空港がかなり占めてます。

八丈島のふれあい牧場の展望台からの景色

右の西方向。

あの上のところが大坂トンネル展望台。

八丈島のふれあい牧場の展望台からの景色

極上の解放感!

八丈島のふれあい牧場の展望台からの景色

まさに絶景展望台でした。

八丈島のふれあい牧場の展望台からの八丈富士

そして最後はあちらの八丈富士に登り

八丈島空港

八丈島空港へ戻ってきて

飛行機から眺める八丈富士

最後に八丈富士を真上から眺めてサヨナラしました。

数時間しか居れませんでしたが、ダイナミックな景観が多く絶景好きにはたまらない島だなーと思いました。

飛行機なら羽田からだとたった50~55分で行けるので、是非とも皆さま訪れてみてくださいませ。

ちなみに、八丈島含め東京の離島情報は”歩き方”がおすすめですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました