今回は友人と3人で前から行きたかった『南アルプスの女王』と称される仙丈ヶ岳へ日帰り登山。
ひっさびさの3,000m超えだったせいか高山病になってしまいバッテバテでしたが、なんとか帰ってこれて良かったです。
女性らしい美しい稜線に魅了されました。
ルート・コースタイム
起点は一番メジャーな北沢峠で、途中の『大滝の頭』から藪沢方面へ行き周回しました。
7:45北沢峠 ⇒ 8:55薮沢大滝ノ頭9:00 ⇒ 10:07馬の背ヒュッテ10:17 ⇒ 11:17仙丈小屋12:10 ⇒ 12:35仙丈ヶ岳12:50 ⇒ 14:00小仙丈ヶ岳14:05 ⇒ 14:55薮沢大滝ノ頭 ⇒ 16:02北沢峠
総距離:約8.8km
登り:1,085m 下り:1,083m
合計山行時間:8時間17分
感想としては、さすが南アルプスの入門のお山だけあり、よく整備されていて危険個所も無く初心者におすすめなルートだと思いました。
バスの時間に制限があり自分らはギリギリ終バスに乗れた感じなので、心配な方は北沢峠に前乗りした方が良いかと思います。

駐車場

仙丈ヶ岳へのルートで一番メジャーな北沢峠にはマイカー規制でバスでしか行けないので、そのバスに乗れる山梨側からのアクセス地である芦安駐車場から。
夜中に到着しましたがすでに第3駐車場ぐらいまで満車で、やっと見つけた第1の路肩に駐車。料金は無料でした。
登山記

車内で仮眠し、4時半起床。

5時前に駐車場前のバス乗り場へ来たらすんごい人。。
梅雨明け後のはじめての土曜なので混んでるとは思ってたけどこんなに凄いとは。。

5:10発の始発のバスは臨時便も込みで7台も出てましたが乗れなくて、乗合タクシーも次は7:50になると言われ・・・

運良く5:40ぐらいに甲府駅から出たバスに乗れる事に!
芦安⇒広河原 1130円
よかった・・・
おそらく500人以上はいて諦めた人もかなり出たっぽいです。
完全に甘く見てました。。
4時過ぎぐらいから並ばないといけなかったと反省。

立ちです。。
急カーブの連続に一時間揺られ、すでに体力消耗。。

広河原に到着。
ここは日本で第2位の標高を誇る北岳と第3位の間ノ岳の一番ポピュラーな登山口。
6年前に北岳日帰りをした時にヘロヘロになりもう二度と来ないと誓った場所なのに、こうやって年月が経つと戻ってきてしまい、来月はまた北岳と間ノ岳を縦走する予定なのでまた来るという。。

北沢峠へはここからまたバスに乗らないとなので、こちらでチケット購入。

こちらももちろん混んでたけど座れました。

北岳がちょびっと見えた!

30分弱で北沢峠に到着。
なんか、すでに疲れたんですけど。。

見やすいマップがありました。
上の甲斐駒ヶ岳はこの1年後にここから登りました。

綺麗でおしゃれな山小屋あります。

すぐ目の前のこちらよりスタート!

ものすごい人。。
小学生とかも何人か見て、ほんと老若男女で賑わってました。

なんかほっこり♪

1時間半ぐらいで分岐点である大滝頭に到着し、行きは右の馬の背方面にしました。

ロープが張ってある場所がありましたが、全体的に危険個所は全く無かったです。

何箇所か沢もありました。

お花がキレイです。


トリカブトがめっちゃ生えてました。

馬の背ヒュッテで小休憩。

そこからの小仙丈ケ岳の稜線。
帰りはあのルートで。

気持ちのよい道です。
左上を見ると

千丈小屋と山頂が見えました。

薮沢カール。
雄大な景観ですね~

この辺からはずっと眺望良し!

ちょっと登って振り返って歩いてきた馬の背。

ちょびっとだけ甲斐駒ヶ岳が見えました!
この後はずっと雲がスッポリでこれが最後に見た甲斐駒。

小屋が近くて遠い。。

ちょろちょろ滴る水場がありました。

お花たくさんなのでハチみたいなハエみたいなのも多かったです。

ぜぇぜぇ言いながらやっとこ仙丈小屋に到着。
ここでなんと高山病の症状が。。
前にインドのラダックと富士山でもなった事があり今回で3度目なのですが、自分の症状は動悸と手の痺れとめまい。
こんな標高でなると思ってなかったのでダイアモックス(高山病の薬)を持ってきておらず、小屋に酸素も売っておらず、深呼吸をしまくって30分ぐらいしたら落ち着きました。
なのでここでツレにはランチ休憩を取ってもらう。
後々わかりましたが、自分は写真を撮る時に息を止めてしまう癖があり、それを止めてから高山病になりにくくなりました。
これも後々知りましたが、ロウソクの火を消すように息を吐くことに集中すると勝手に吸い込むので症状が良くなりますよ。

腰掛けポイントがたくさんあるので居心地は良かったです。

山頂はすぐそこなんだけど、最初高山病が治まらなくて下山しようか本気で考えました。

何度も立ち止まり呼吸を整えながらゆっくりゆっくり進む。


こういうお花に元気をもらいました。

もうちょっと!

着いたーー!

嬉しくて南アルプスの女王を抱く!
出発から4時間50分もかかってしまいました。

生憎のガスガスで眺望はあんまり。。

大仙丈ヶ岳への稜線が綺麗で歩きたくなりましたが、今回はルートが違うのでまたいつか。

北岳も上はスッポリで全景は拝めず。
天気が良ければ向こうに富士山と間ノ岳も見えて、日本の標高1,2,3を拝める貴重な場所。

すごい賑わいで、皆さま嬉しそうでほっこりしました。

さーて帰りますか。
帰りは小仙丈ヶ岳経由なのであの稜線へ。

ガスってなければさぞ最高なんだろうけど、これでも感動♪

薮沢カール。
下にさっき高山病休憩した仙丈小屋。

振り返りさっきいた山頂。

これから行く小仙丈への稜線。

この稜線歩きがアルプスの醍醐味だー

最高に気持ちいいっす。

鳳凰三山もスッポリで見れず。
今日は雲が多いな。

ま、逆に夏山っぽくて嫌いじゃない。

仙丈ヶ岳から1時間ちょっとで小仙丈へ。

北沢峠が見えた!
とーいー・・・

ここから一気に800m以上下りまーす。

スタコラスタコラ下ってちょっと見上げる。
ハイマツのミドリが綺麗です。

自分のせいでかなり時間をロスってしまい、北沢峠発の終バスの16時に間に合わなそうになり

最後はバスが見えたらみんなで『乗りまーす!』と叫びながらトレラン並に駆け下りなんとかというかちょっと過ぎちゃったけど16:02に北沢峠に到着し、終バスに乗せてもらいました。
ほんとすいません。。

めっちゃくちゃ焦りました。。
本当に感謝いたします!

30分弱で広河原に到着。
そしてまた立ち乗車。。

帰りも1時間ぐらいかかり芦安駐車場へ。
めっちゃ疲れました。。

ちょっと走ると富士山が。
あっちはピーカンで少し悔しくなりましたとさ。
おしまい
\ ポチっと応援クリックお願いします /

にほんブログ村
コメント