千葉県は鴨川市の沖合200mに浮かぶ仁右衛門島(にえもんじま)。
周囲約4kmの小島ですが、千葉県では最大の離島であり唯一の有人離島でもあります。
約800年前から平野仁右衛門さん一家が所有しており代々この名前を襲名するらしく、現在は推定39代目の平野仁右衛門さんがこの島を守っています。
夏はバーベキューや磯遊びのお客さんで賑わい、オールシーズン釣り人にも人気で、知る人ぞ知る千葉県の隠れ観光スポットではないでしょうか。
千葉県出身の離島大好きな著者としては絶対に行かなくてはと思い、一人で上陸してきました。
まずは地図はこちら。
この辺は観光スポットだらけなので、色々な組み合わせが出来そうですね。

駐車場は太海フラワーセンター・磯釣りセンターの駐車場(無料)を推奨されてますが、著者が行った時は渡船乗り場すぐ隣の屋上?駐車場が利用できました。料金は午前中が無料でした。

こちらをくぐり乗り場へ。

こちらが渡船乗り場。

料金。
釣り人のおじさんと二人だったので一人往復1,350円。
アクセス情報など詳しくは公式ホームページがありますのでそちらでご確認を。
最初は船が無かったのでちょっと待つと

向こうからどぶんらこ~と渡し船がやってきました。

乗船!

船頭さんが二人でこの手漕ぎ船を漕いでくれます。

港が遠ざかり

たった5分ぐらいの航海で仁右衛門島に到着。

すぐ目の前にあるこちらの建物で往復の船代を払う。
後で知りましたが、ここの受付をしてる人が仁右衛門さんでした。

マップ
普通にまわって30分ぐらいでした。
この時期(冬)は観光客はほぼいなくて釣り人ばかりらしいです。

なんと現天皇陛下も来られた事があるんですね。

お土産屋が併設されてるさっきの建物を抜け

建物裏手から散策スタート。
順路の看板があるのでわかりやすいです。

立派な松が海景色に合います。

“THE 房総の海”な景色!

たくさん咲いてました。

まずは北側へ。

弁財天。

天気も良くて清々しい!
この時は12月でしたが、房総だからなのかポカポカして暖かかったです。

北の端まで来ると、すぐそこにさっき船に乗った港の船着き場が。

こう見るとほんと近い。泳いで渡れるレベル。

亀岩。
影でちょっと見にくいけど、ほんと亀の頭みたい。

仁右衛門さんちへ。
順路に入ってるので辿るとこの家を抜ける感じになります。

表札。

おじゃましまーす。

ほほ~
歴史を感じますね。

奥庭。

蘇鉄(ソテツ)がたくさん生えてて樹齢600年の大蘇鉄もあるんだとか!

敷地を抜け裏手へ。
こういったベンチがいたるところにあります。

源頼朝がかくれたという伝説の穴。

なんか厳かな空気が流れてました。

南側はこんな磯場。

あんなところで

釣りしてる人も。
アジやヒラメなど色々な種類が釣れるみたいです。

守りましょう!

南側はこんな広場になっていて、夏はバーベキュー客で賑わうらしいです。

施設もまあまあ充実。

水もキレイでです。


こりゃ磯遊びできて子供が喜びそうです。

もう一周してしまったので帰りましょう。
あそこで船のおじさんが待ってるので、行くと船を出してくれます。

また5分ぐらいで

到着。

房総らしい小島でおもしろかったです!
皆さま、是非訪れてくださいませ。
おしまい
\ ポチっと応援クリックお願いします /

にほんブログ村
コメント