当初は1泊2日で奥穂高と涸沢の紅葉を見に行く予定でしたが、一緒に行く友人の都合で日帰りになってしまい、急遽これも見たかった室堂の紅葉へ。
少し雲が多く見頃は過ぎてましたが、絵画のような紅葉が見れて感動しました。
ルート・コースタイム
室堂からスタートして、立山の雄山(3,003m)、大汝山(3,015m)を登り、大走りから雷鳥平、室堂に戻るルートを歩いてきました。
9:04室堂-9:55一ノ越山荘10:00-11:00雄山11:37-11:57大汝山(立山)12:45-14:55浄土橋-15:24雷鳥荘-15:45みくりが池温泉-16:00室堂
総距離:約8.3km
標高差:約815m
合計山行時間:6時間56分
さすが有名なお山なだけあり、よく整備されており歩きやすかったです。
危険個所も無く、雄山まではちっちゃなお子さんもたくさん登ってました。
大走りの最初の方がザレてて少し急で、雷鳥平から室堂の登り返しが意外とキツかったです。

駐車場

扇沢の第一駐車場を利用。
料金は12時間1,000円。
手前に市営の無料駐車場がありました。
立山黒部アルペンルートで室堂へ

なにげにもう3回目のアルペンルート。
まずはここから登山起点である室堂へ向かいます。

詳細はこんな感じで
トロリーバス ⇒ 徒歩 ⇒ ケーブルカー ⇒ ロープウェイ ⇒ トロリーバス
と、4回も乗り物に乗っていく感じになります。

料金表。
扇沢⇔室堂の往復は9,050円
高く感じますが、乗ってみると納得の値段。
よくまぁ作ったなー…と。

7:30の始発でGOー!

晴れ予報の日曜なのでこんな感じですが、うんざりするほどは混んでなかったです。

まずはトロリーバスで黒部ダムへ。

絶賛放水中!

ダムを渡り

お次は黒部湖駅から

ケーブルカー。

今度はロープウェイ。

ガスってて紅葉は少しか見れず。

その後またトロリーバスに乗り、扇沢から一時間半ぐらいでやっと室堂に到着。
こちらで登山届を。
登山記

ガーーン…
ガスだー…
でも、この後なんとか退いてくれました。

9時過ぎに出発!
始発に乗ってもこれぐらいのスタートになります。
とりあえず雄山を目指しまーす。

左はすでに絶景!
草紅葉がすごい景観を作ってます。

左奥には帰りに歩く大橋りと雷鳥平辺りが。
すっごい色彩…

この起伏と陰影のバランスがすごくいい感じです。

あんなお子ちゃまも♪

一ノ越まではこんな感じに整備されてて歩きやすいです。

青空が出てきましたよ~

一時間弱で一ノ越に到着。

雲がいい感じ。

お次は左のこちらを登っていきます。

ちょっと急で岩々しくなってきますが、そこまで怖い所はありませんでした。

ちょっと登ってから下を見る。

その辺からの室堂の眺めがすごい!!

あれは帰りに通るみくりが池。

皆さま見とれてますね~
この自然のアートを見ながらなので全然ツラさを感じない!

山頂もうすぐ!

一ノ越から1時間弱で雄山に到着!

晴れたー!

眺望バッチリ!

山座同定盤があるけど、雲多めなのでそんなわからず。

あちらは燕岳と表銀座の稜線かな?

目の前には針ノ木岳と蓮華岳。

あちらは鹿島槍でしょうね。

槍の穂先がちょびっと!

岐阜方面は一面雲海でした。

雪渓だー

あの辺も紅葉してますな。

お子ちゃまたちもよく頑張りました!
この雄山だけだったら室堂から片道2時間ぐらい、休憩入れても往復5時間あれば帰ってこれるので、ビギナーさんにオススメです。

参拝を。

今日も安全に登らせていただき、どうもありがとうございます。

やっぱてっぺんからの眺めはいーなー

後で通る雷鳥沢。
ほんとすっごい色合い。
自然が描くアートすね。

この起伏というかフォルムがたまらん!
なかなか見れない景観だと思います。
隠れているけど、奥の大日岳もいつか登りたい。

これから歩く稜線。
の奥に・・・

剱様がお見えに!
いつか登りに行きますのでお待ちくださいませ。
怖いのでまだ先になりそうですが。

東側には後立山連邦の山並みが。

ちなみに、後立山連峰の爺ヶ岳あたりから見た立山はこんな感じで、台形の形してます。

これから登る立山の最高である大汝山。

ちょっと行ってからさっき居た雄山神社。

黒部ダム!

と黒部の山々。
ほんとすっごいところに作ったなー

登頂!
雄山からは15分ぐらいでした。

休憩所がありましたが閉まってました。
ここで40分ぐらい昼メシ休憩。

ピストンするのもつまらないので、あっちから周回する事に。

高山で見かけるこの岩の柄が好き。
このガラのポーチとか財布とかあったら欲しいぐらい。

ウキウキさせてくれる稜線♪

歩いてきた道を振り返る。
少し急でザレていたので神経使いました。

時間が押してきてしまってるので、別山方面には行かず

こちらの大走りルートで下山。

紅葉ゾーンへ戻ります。

美しい山肌だ。

みなさま

彩り

お疲れ様ですm(_ _)m




見事な草紅葉です。


下ってきた道を振り返る。
絨毯の上を歩いてるみたいっすね。

川を渡り

雷鳥沢キャンプ場へ。
ここからの眺めも抜群で、いつかテント泊してみたくなりました。

登り返します。

地獄谷がもくもく。

その白や灰色も混ざり、これまたすごい色彩。

たまに目が染みたり咳き込んだりしました。

登ってきた立山は雲がスッポリ。

ガスのせいなのか、こんな枯れた木がたくさんありました。

絶景、ごちそうさまでした。

日本最高所の温泉、みくりが池温泉!
今回は時間的にムリだったので、いつか剱を攻めた際に寄ってみよう。

逆さ立山は見れず。

室堂に帰ってきましたー
16:00のバスに乗るつもりでしたが、ちょうど16:00に到着して乗れなかった。

なので、最終の16:30に乗車。

帰りもトロリーバスにロープウェー

ケーブルカーを乗り継いで扇沢へ。

近くの大町温泉郷にある黒部ビューホテルで極楽トリップして

なぜか安曇野のびっくりドンキーでハンバーグ食べて帰宅。
立山に魅了された山歩きでした。
おしまい
\ ポチっと応援クリックお願いします /

にほんブログ村
コメント