初夏の深田記念公園から登る茅ヶ岳日帰り登山

スポンサーリンク
登山記
当ブログでは一部PRを含んでいます。

山梨県の北杜市と甲斐市に位置する茅ヶ岳(かやがたけ)。標高は1,704mで日本二百名山に選ばれています。

八ヶ岳の南東にあり、山容が八ヶ岳によく似ていることから「ニセ八ツ」とも呼ばれています。

日本百名山を執筆した小説家の深田久弥が登山中に脳卒中で亡くなった終焉の地としても有名で、百名山を意識してる人ならほとんどの人が知ってるであろう有名なお山です。

いつか百名山を完登したら訪れようと思ってましたが、いつも一緒に登ってる友人がチョイスし今回登ってみることにしました。

ルート・コースタイム

駐車場にあった見やすいマップも載せておきます。

マイカーでアクセスする場合の一番メジャーな深田記念公園からで、登りは右の女岩ルート、下りは尾根道ルートを歩きました。

距離が少々バグっており、正しくは下記になります。

コースタイム

8:30深田記念公園 ⇒ 9:36女岩9:49 ⇒ 10:18深田久弥先生終焉の地10:32 ⇒ 10:47茅ヶ岳山頂11:53 ⇒ 13:38深田記念公園

総距離:約6.6km 標高差:約761m
合計山行時間:5時間8分

感想としては、基本ハイキング的なゆるやかな道で女岩を過ぎてからまあまあな登りになりましたが、全体的に危険個所は無くちょうどいい山歩きができた印象です。

駐車場

深田記念公園の茅ヶ岳駐車場を利用。無料。20~30台駐車可能。

深田記念公園の茅ヶ岳駐車場

こちらの奥に登山口があり、深田記念公園には深田久弥さんの「百の頂に百の喜びあり」の石碑があります。

深田記念公園の茅ヶ岳駐車場にあるトレッキングマップ

見やすいマップがあります。

深田久弥さんが亡くなった終焉の地が女岩ルートの頂上手前にあるので、登りは女岩ルートにした感じです。

双葉サービスエリアから見える茅ヶ岳

ちなみに前夜は中央道の双葉SAで車中泊をしましたが、そこから茅ヶ岳が綺麗に見えました。

登山記

茅ヶ岳登山口の登山届ポスト

登山届を提出し8時半ごろ出発!

茅ヶ岳の登山道

この山はほとんど樹林帯歩き。

新緑のミドリに癒されました。

茅ヶ岳の登山道

半分ぐらいがこんな感じのハイキング的な感じの道で

茅ヶ岳の登山道

一時間ぐらい歩いた女岩辺りからまあまあ急な登りでした。

茅ヶ岳の登山道にある道標

道標はちょいちょいあり、環境は良かったです。

茅ヶ岳の登山道から見える奥秩父の山々

木々の間からナイスな眺望。

ド快晴です!!

茅ヶ岳の登山道から見える金峰山

北東に立派な金峰山。

茅ヶ岳の登山道から見える富士山と甲府盆地

南にはニョキっと富士山と甲府盆地が綺麗に見えました。

茅ヶ岳の深田久弥終焉の地

そして、山頂手前の久弥さん終焉の地に到着。

手を合わせ、想いを伝えました。

茅ヶ岳山頂

そして少し登り山頂へ。

虫が多かったです。

出発から2時間半弱でした。

茅ヶ岳山頂

まあまあ開けていて眺望は抜群。

茅ヶ岳山頂から眺める南アルプス

南正面には南アルプスがズラっと。

茅ヶ岳山頂から眺める鳳凰三山

鳳凰三山。

オベリスクが見えますね。

茅ヶ岳山頂から眺める甲斐駒ヶ岳

その右に甲斐駒ヶ岳。

いつか黒戸尾根から登ってみたいです。

茅ヶ岳山頂から眺める八ヶ岳

右には八ヶ岳。

茅ヶ岳山頂から眺める金峰山と瑞牆山

北東には金峰山と瑞牆山が。

なんだかいい距離感。

茅ヶ岳山頂から眺める金峰山と瑞牆山

ズーム。

良い山ですわ~

やっぱり山っていいですね~

太陽

お日様ギンギンでめちゃくちゃ暑かったです。

茅ヶ岳山頂の蝶

蝶や虫さん達の楽園でもありました。

茅ヶ岳の登山道

昼ご飯食べて帰りまーす。

下りは尾根道をチョイス。

茅ヶ岳の登山道

とても歩きやすいハイキングロードで、初心者におすすめだと思いました。

茅ヶ岳登山口駐車場

ゴーール!

休憩・昼飯を入れても往復5時間ぐらいでした。

下山後の温泉

石和温泉・石風

今回は次の日も山行予定だったので石和温泉の「石風」さんに泊まりました。

ウィリアム・モリスの世界観とのことで、絢爛豪華でレトロゴージャスな感じでした。

けっこう好きな感じなので楽しかったです。

石和温泉・石風の夕食

もちろんご飯もめちゃくちゃ美味しく、料金も1万円ぐらいですごくお得感ありました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました