南八ヶ岳の硫黄岳。
標高は2,760mで八ヶ岳の中でも難易度が低く初心者向けのお山として有名です。
今回は友人と2人で7月上旬の梅雨時期に歩いてきました。
視界はゼロでしたが幻想的な世界に魅了されました。
ルート・コースタイム
一番メジャーな桜平からのルートで、途中のオーレン小屋から登りは夏沢峠経由で、下りはオーレン小屋まで時計回りに周回して帰りました。

桜平にあったマップだとこんな感じです。
8:38桜平駐車場(中) ⇒ 8:47桜平登山口 ⇒ 9:15夏沢鉱泉9:26 ⇒ 10:09オーレン小屋10:26 ⇒ 10:51夏沢峠11:02 ⇒ 12:06硫黄岳山頂12:53 ⇒ 13:53オーレン小屋14:25 ⇒ 15:05夏沢鉱泉15:06 ⇒ 15:24桜平登山口 ⇒ 15:36桜平駐車場(中)
総距離:約10.0km
標高差:約1,039m
合計山行時間:6時間58分
感想としては、よく整備された登山道で危険個所は無くそこまで急登もなく、コースタイム的にもほんと初心者向けなルートだなと思いました。
晴れてれば山頂の眺めも良いと思いますし苔も綺麗ですし、八ヶ岳の魅力が十分味わえる山だと思います。

駐車場

8時過ぎごろに桜平に到着するも登山口のところにある(上)の駐車場は埋まっていて、徒歩10分ぐらい手前の(中)を利用。コロナでトイレは使用不可。台数はかなり駐められる感じで半分も埋まってませんでした。
ちなみに、(下)もありますが、エグいぐらい遠かったです。
そしてこの桜平への道はかなりの悪路で車高高めじゃないと無理なんじゃないかというレベル。でもなにげに普通車もいました。
皇海山の皇海橋への超ダートロードよりひどかったかも。そしてせっかく買ったばかりの友人のNEWカー(SUV)は帰りにこの道でパンクしました。。
マップはこちら。
登山記

てくてく10分ぐらい歩き桜平駐車場(上)前の登山口へ。
コロナの注意書きが。

オーレン小屋までは沢沿いを歩いて行く感じなので、マイナスイオンたっぷり♪

20分ぐらい歩いたらもう夏沢鉱泉。
こういう山小屋の雰囲気好きっす。
ひっさびさの山歩きなのですでにバテてきました…

せせらぎの音にほんと癒されます。
この時期なので水量は多め。


八ヶ岳らしい景色に興奮♪

こんな樹林帯は逆に梅雨時がよく似合います。

目印もたくさんあり、ルートは明瞭です。

夏沢鉱泉から40分ぐらいでオーレン小屋に到着。

魅惑のメニューがたくさん!
有名だし来てみたかったんす。
帰りはこちらで一杯やりました。

せせらぎ登山道。

この鮮やかで深みのあるミドリと

コケが素晴らしい!


さすが八ヶ岳っす。

オーレン小屋から30分ぐらいで夏沢峠に到着し小休止。

本沢温泉、行ったこと無いのでめちゃくちゃ行きたくなりました。

いい感じじゃないの。

樹林帯を抜けるとけっこうガレガレ。
風が強くガスも濃く、たまに雨もパチパチ。
なんだかひっさびさの感覚です。

このガスにケルンがいい感じにマッチしてる。

八ヶ岳。いや、ガスヶ岳だ。

クリアなら爆裂火口というダイナミックな景観が見れるんですが、ほぼ見えず…

とうちゃーく!
休み休みで出発から3時間半ぐらいでした。

ま、こんな感じっすよ。
晴れてれば南八ヶ岳のスター達がドンっと構えてたんだろーなー

マップがありました。
昼飯食べて、赤岩の頭方面へ下ります。

えっほえっほ。

梅雨の八ヶ岳

いとおかし です。


1時間ぐらいでオーレン小屋へ到着し、もう下山口近いのでかんぱーーい♪

極上のミドリを肴に。


最高っす。

そしてオーレン小屋から1時間ちょっとで駐車場へ帰還!
休みまくりでトータル7時間弱の山行でした。
下山後の温泉

今回のご褒美は近くにあった『尖石温泉 縄文の湯』さんへ。
日帰り入浴600円。
普通の日帰り入浴施設でいい感じでした。

そして館内のお食事処でソースかつ丼食べて帰りました。
おしまい
\ ポチっと応援クリックお願いします /

にほんブログ村
コメント