北八ヶ岳の北横岳。標高は2,480mで南峰と北峰がある双耳峰です。
雪山登山入門向けのお山として有名で、ピラタス蓼科スノーリゾートの北八ヶ岳ロープウェイを利用すればハイキング感覚で山頂を踏むことが可能です。
今回は雪山初心者の友人と2人で歩いてきました。

ルート・コースタイム
10:15北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 ⇒ 11:00北横岳ヒュッテ ⇒ 11:15北横岳(南峰) ⇒ 11:20北横岳(北峰) ⇒ 11:40北横岳ヒュッテ(昼食)12:30 ⇒ 13:10北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
総距離:約3.6km
標高差:約288m
合計山行時間:2時間55分
一番メジャーなピラタス蓼科スノーリゾートの北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅からのピストンです。
昼飯休憩入れても往復で3時間ぐらいでした。
ほんと雪山に慣れるためのハイキング的な感じでした。

駐車場
ピラタス蓼科スノーリゾートの北八ヶ岳ロープウェイ駐車場を利用。
約600台駐車可能。無料です。

スキー・ボーダーが多く誘惑されました。

ヨーロッパっぽいメルヘンな建物がスキー場っぽくて好きです。

登山記

まずは北八ヶ岳ロープウェイに乗りまっす。
料金は往復2,600円。
詳細やアクセス情報などは公式HPを。

1月半ばでしたが、最近全然降雪無いのでゲレンデも雪少なかったです。
この辺のスキー場は晴天率を売りにしてますしね。

霧ヶ峰(車山)と北アルプスが綺麗に見えました。

たった7分で山頂駅に到着。

山頂駅はこんな感じです。

観光地でもある「坪庭」です。標高は2,240m。

この辺のマップ。

ちなみに、この日は軽アイゼンを使用しました。

出発!

ちょっと雲が多くなってきてしまいました。

ここ坪庭は一周約40分の散策路になっていて、こんなベンチがたくさんありよく整備されてます。
約10万坪の溶岩台地との事。

確かに庭っぽい。
あちらの建物がロープウェイ山頂駅で、向こうに見える山は一番左が入笠山で真ん中が中央アルプス、右奥が御嶽山ですな。
ちなみに入笠山も同じく雪山入門のお山です。
中央アルプスの木曽駒ヶ岳はコンディション次第ですが、八丁坂の高度感さえクリアすれば初級者向けだと思います。

看板もたくさんあってかなり親切です。

かなり人気な山で、日曜だしけっこうな登山客で賑わってました。


ちょっと登った所からの坪庭。
今度は北八ヶ岳と南アルプスが見えました。

新雪じゃないのであんまりだけど、やっぱこういう雪化粧した木を見るとテンション上がります。

サンゴみたいな霧氷が綺麗です。

三ッ岳分岐通り、出発から一時間ぐらいで

北横岳ヒュッテに到着。

字がカワユイ。

天狗さんの赤が映えます。

裏手には休憩できるベンチなどがあり、帰りにこちらで昼食を。

ここからたった10~15分ぐらいですが

最後のこの辺だけ少し急でした。

まずは北横岳の南峰に到着。

標高は2,471m。

ナイスビュー!
南八ヶ岳がかっこいいです。

中央アルプス方面の抜けも最高です!

すぐ向こうに北峰が見えたので、あちらへ。

とうちゃーく。
標高は2,480m。

もう一つ標識があり、北八ヶ岳北端の蓼科山が目の前にどーーんです。
あちらも雪山登山におすすめですよ。

絶え間なく登山客がやってきます。

寒いので帰りまーす。

帰りはヒップソリで子供の様にはしゃぎました♪

大賑わいのヒュッテで昼食を。

この辺はけっこう雪があっていい感じでした。

やっぱ雪好きだなー
昔スキー場で籠ってたのでほんとこういう景色好きなんです。

夏も好きだけど冬も同じぐらい好きですわ。

スタコラスタコラ歩いて

ゴーール。
北横岳からは40分ぐらいでした。
ほんとお散歩感覚でした。

帰りもらくらくロープウェイで。
下山後の温泉&グルメ
今回のご褒美は車で15分弱ぐらい、すぐ近くの『蓼科 親湯温泉』さんを利用させていただきました。


館内めちゃ綺麗でスタッフさんもすっごく感じよかったのですが、2023年12月現在日帰り入浴は休止しているとの事です。
詳しくはホームページを。
マップ・アクセスは
そして帰りに諏訪IC近くの『さばのさと』さんで信州そばを満喫し帰宅しました。


美味しかった~

マップは
【楽天トラベル観光体験】では、雪山入門の北横岳スノーシューハイクツアーを開催しているので、『チャンレンジしてみたいけど、一人だし心配…』という方は参加してみるのも良いかと思いますよ。
>>【楽天トラベル観光体験】で北横岳スノーシュハイクツアーを見てみる

\ ポチっと応援クリックお願いします /

にほんブログ村
コメント