今回は友人と2人で1泊2日で岩手の八幡平と岩手山を攻めてきました。
2日目は岩手のシンボル岩手山!
朝はガスってましたが、しだいにまあまあクリアになり、見事な大展望と紅葉が楽しめました。
前日の八幡平ドライブはこちら。
ルート・コースタイム
岩手山のルートは東西南北にあり、一番メジャーな南東側の馬返し登山口(柳沢コース)をチョイス。

7:05馬返し登山口 ⇒ 10:27八合目避難小屋11:07 ⇒ 11:53岩手山山頂12:03 ⇒ 12:25八合目避難小屋12:35 ⇒ 15:10馬返し登山口
総距離:約10.1km 標高差:約1,416m
合計山行時間:8時間5分
1合目までが長い!1時間ぐらいかかります。
そしてそこから7合目まで延々と急登が続き、結構修行でした。やはり●●富士と呼ばれる山は急登の連続っすね。まじで挫けそうになりました。
登山道としてはそこまで怖い場所や危険個所は無かったと思います。

駐車場

登山口前の駐車場を利用。無料。
第3ぐらいまで駐車場はあって、みんなけっこう広いので満車になる事はなさそうでした。
バスなどの公共交通機関は無いみたいで、タクシーで来てる登山客がたくさんいました。
ちなみに、前夜はつなぎ温泉に泊まりましたが、宿からここまでは30分ちょいでした。
登山記

まずは車内で朝メシを。
宿に早朝出発を伝えたらお弁当作っていただけました。
ありがとうございます!
ほんとこの宿、おすすめですよ。

7時頃しゅっぱーつ。

すでに紅葉がいい感じ。
1合目付近がちょうど見頃でした。

少し歩き、本当の登山口。

綺麗なブナ林に癒されます。

たまに真っ赤っかな葉に足を止められる。

秋ですね~


こんな美しい風景の中を歩いてるのに、なんだか今日は体がしんどい。
めっちゃ寒いかなーと思い冬並みの装備をしてきましたが、そんなに寒くなかったです。

30分以上歩き、やっと1合目か!?と思ったら、なんと0.5合目。。
登りは直進方向、旧道へ。

安らぐ~


刻むな~
富士山で言う『あれが9合目か?』『いや、本8合目だよ』的なガッカリ感。。
ここも旧道へ。
でも、距離も毎回書いてあるので距離感は掴みやすかったです。

どんどん眺望が良くなってきます!

右上に出発した登山口の駐車場が。
やはり1合目辺りが紅葉ピークすね。

それにしても、全然休ませてくれない急な登り。亀になる。
日光の男体山を思い出しました。

2時間以上登ってやっと4合目通過。
真ん中にありますが、旧道の標識は石でした。

やはり上の方は紅葉終わってました。

ガスが退いて山頂が見えました!

ここまでがしんどかった。

8合目にある避難小屋へ到着。
7合目から歩いてすぐでした。
もう少し均等にしてくれないすかね。

強風で寒いので、中で暖を取らせてもらいまいした。
火器はガス以外使用禁止で、けっこうキレイで広く居心地良さげでした。
管理人は10月あたままで常駐しているらしいですが、今日もいました。
どうもありがとうございます!

目の前はこんな感じで腰掛けポイントたくさん。

天然水がドバドバ出てました。

40分ぐらい休憩し、アタック開始!
クリアになった~♪

直登ではなく、左からぐるっとまわって登る感じです。

この辺、去年登った九州の九重みたい。

ちょっと登って振り返る。
右下にさっき休んだ避難小屋。奥に見えるのは早池峰山。
あの山も百名山で今回登るか迷いましたが、花が有名みたいなのでいつか夏に。

避難小屋から30分ぐらいでお鉢に到着!
さすが”南部片富士”と呼ばれてるだけあり、富士山みたいな山頂。
お鉢の大きさも一周ちょうど一時間ぐらいらしいし、サイズ感も富士山と同じぐらいかも。

ちょうど向かい側にてっぺん見えた!
これまた富士山に例えると、吉田口から頂上に登り、向かいの剣ヶ峰に登る感じすかね。

最高に気持ちいいビクトリーロード♪
でもこの辺はけっこうな強風で寒かった。
前日は一面雪景色だったみたいですが、もうほとんど溶けていてアイゼンなどは必要ない感じでした。

たくさんいらっしゃいました。

まさに雲上!

右奥はおそらく去年登った鳥海山だと思われる。左は秋田駒ヶ岳かな。
北・東はまあまあクリアでしたが、南・西はこんな感じに一面雲海。

この真ん中の内輪山がポッコリしててカワユイ。

なんか模様がいい感じ。

着いたーー!
出発から5時間弱でした。

んま~
見事な大展望ですよ!

北西のすぐ目の前には昨日歩いた(ドライブした)八幡平が。
なだらかでやさしい山容。

昨日メロメロさせてくれた辺り。
燃えてますね~

お鉢の全景が入りきらないので、左から。

真ん中。

右。
って感じです。
たしかに、冨士山ぐらいかも。

皆さま、気持ち良さそうに空中散歩しております。

寒いし、この絶景を目に焼き付けて

ぼちぼち下界に帰りますか。

富士山の下山みたいでけっこう歩きやすく、20分ぐらいでさっき休んだ8合目避難小屋へ。

ちょびっと休んで、ここから約1200m一気に下りまーす。

八幡平市内がばっちりクリア。

手前には自衛隊の演習場。
こういう感じも富士山っぽい。

下りは全部新道で。

落ち葉で歩きやすいかなーと思いきや、ごつごつした浮き石とか見えなくて、何度も転びそうになりました。

登りは余裕が無くてあまり紅葉の写真撮れなかったけど、帰りはちょいちょい立ち止まりながら

岩手山の秋を楽しむ。




絵になる1合目です。


雅な山歩き。


真っ赤なのはあまりなかったけど、黄色とオレンジがとても綺麗でした。

登山口付近にこんなものが。
すいません・・・今気付きました・・・

そしてゴーール!
下りは3時間ちょっと。合計で8時間ちょっとの山行でした。
けっこう疲れました。

今回のご褒美は、盛岡市内にあるこちら『開運の湯』さんで。

そしてレンタカーを返し、駅前にある盛桜閣さんで焼肉と冷麺食べて新幹線で帰宅。
よき山旅でした。
おしまい
\ ポチっと応援クリックお願いします /

にほんブログ村
コメント