初秋の燧ヶ岳日帰り登山【御池から沼山峠】

スポンサーリンク
登山記
当ブログでは一部PRを含んでいます。

尾瀬の男前こと燧ヶ岳(ひうちがたけ)。標高は2,356mで日本百名山に選ばれています。

今回はまだ下界は残暑の残る9月の半ばに友人と2人で登ってきました。

すでに秋が訪れ始めており、草紅葉が綺麗でした。

ルート・コースタイム

最もポピュラーな福島県側からの周回ルートで、福島県桧枝岐村の御池登山口から登り下山は長英新道で尾瀬沼へ。そして沼山峠からバスで御池に戻りました。

コースタイム

5:55御池駐車場 ⇒ 9:15俎嵓10:00 ⇒ 10:18燧ヶ岳(柴安嵓)10:30 ⇒ 14:35沼山峠

総距離:約12.5km 登り:約1,093m 下り:約889m
合計山行時間:8時間40分

感想としては、さすが尾瀬の百名山なだけあり、よく整備された登山道で木道歩きが尾瀬!って感じでした。

山頂の柴安嵓(しばやすぐら)の山頂直下は少し足場の悪い岩場でしたが、気を付けて登ればそこまで怖くない印象でした。

尾瀬っぽさも十分味わえ適度なアメムチがあり、全体的にはちょうどいい山歩きが楽しめるお山ではないでしょうか。

駐車場

尾瀬の御池駐車場

桧枝岐村の御池駐車場を利用。

めっちゃ広かったです。

料金は1,000円で、普通のパーキングみたいな感じで帰りに精算機で支払うタイプでした。

こちらです。

尾瀬の裏玄関的な感じでもあるので、こんな広いんでしょうね。

登山記

御池登山口

駐車場奥の御池登山口より6時前に出発!

尾瀬の木道

さすが尾瀬!

最初は木道の快適ハイキングコース。

燧ヶ岳登山道への分岐

ちょっと行ったこの看板を左へ。

見逃しやすいみたいなので注意です。

ここからは本格的な山道になります。

ぬかるんだ燧ヶ岳の登山道

下山時の長英新道もでしたが、泥濘がめちゃくちゃ多く靴が泥んこまみれになりました。

燧ヶ岳の登山道

そして急登も多い。

急登⇒湿原⇒急登⇒湿原、って感じで、登りは緩急のあるコースでした。

燧ヶ岳の登山道にある登山標識

ご親切にもこんな標識あって、すごく助かりました。

燧ヶ岳の登山道

気持ちいい~

朝のこういう空気、好きです。

燧ヶ岳登山道のマーキング

マーキングもたくさんあり助かりました。

燧ヶ岳登山道のコケ

ミドリが瑞々しい。

燧ヶ岳登山道の草紅葉

実に、尾瀬。

燧ヶ岳の池塘

池塘もたくさんあり、これまた尾瀬。

燧ヶ岳の木道と池塘

こないだの苗場山も池糖がたくさんありましたが、尾瀬を歩いてるとやはりこっちが本家って感じがします。

燧ヶ岳の草紅葉

もう秋が来てますね~

燧ヶ岳の草紅葉
燧ヶ岳の草紅葉

いい色。

燧ヶ岳の登山道

ぐにゃっぐにゃ。

燧ヶ岳の山容と登山道

ガスが少し退いた瞬間をパシャリしましたが、クリアならどーんと燧ヶ岳が見えるはずなポイント。

ま、今年の山歩きは全部ピーカンだったし久々にガス登山も悪くないかなーと思い、そこまで落胆はしなかったです。

燧ヶ岳の登山道と登山者

ちょっと登って振り返る。

燧ヶ岳の木道と池塘

あの辺気に入りました。

お花もちょいちょい咲いてました。

アザミがデカかった!

燧ヶ岳の登山道

もうちょっと!

燧ヶ岳の俎嵓(まないたぐら)

出発から3時間20分ほどでひとまず俎嵓(まないたぐら)に到着!標高は2,346m。

燧ヶ岳は双耳峰で、最高峰はもう1つのピークである柴安嵓(しばやすぐら)。標高は2,356m。

まだ9時過ぎですが、ここでランチ休憩。

登山者で賑わう燧ヶ岳の俎嵓(まないたぐら)

金曜日だったので全体的な登山者は多くなかったですが、ちょうど団体さんがいて大賑わい。

腰掛けるポイントはたくさんありました。

燧ヶ岳の俎嵓(まないたぐら)から見た景色

ガスが引いてきたー

右に下山時に寄る尾瀬沼。

燧ヶ岳の俎嵓(まないたぐら)から見た日光連山

日光白連山がまあまあ近いですね。

燧ヶ岳の俎嵓(まないたぐら)から見た柴安嵓(しばやすぐら)

40分ぐらい休憩し、あちらの燧ヶ岳最高峰の柴安嵓へ。

山頂直下は足場の悪い岩場で、残雪期は苦戦するみたい。

燧ヶ岳の山頂・柴安嵓(しばやすぐら)

20分弱で到着!

燧ヶ岳の山頂から見た尾瀬ヶ原

おおぉ!

ちょうどよく尾瀬ヶ原がクリアに!

他の登山者は1時間位待ったらしいので、運が良かったみたいです。

燧ヶ岳の山頂から見た尾瀬ヶ原

うわぁぁ…

燧ヶ岳の山頂から見た尾瀬ヶ原

歩きたい!

燧ヶ岳の山頂から見た至仏山

奥の至仏山がドッシリと。

4年前にあちらの山頂からコッチを眺めた時からずっと燧ヶ岳に登りたくて、やっと実現できました。

ちなみにその至仏山はこちら。

それにしても、至仏山は女性っぽくここ燧ヶ岳は男性っぽい山容で、南アルプスで例えるなら至仏山=仙丈ヶ岳(女王)、燧ヶ岳=甲斐駒ヶ岳(貴公子)って感じすね。

燧ヶ岳の山頂から見た平ヶ岳

あれは百名山日帰り最難関と言われる憧れの平ヶ岳!

7年後に登りました。

武尊山もいい山ですよね~

去年の冬に登りました。

燧ヶ岳の山頂から見た雲

ガスガス登山も久々なので、こんな雲にもキュンキュンきました。

燧ヶ岳の山頂から見た尾瀬沼

さーて、あの沼まで一気に下りますかー

燧ヶ岳の山頂から見た尾瀬沼

あそこで休憩しよーっと。

奥に見えるのは日光白根山ですね。

同じくガスガスでしたが、去年登りました。

燧ヶ岳の登山道から見た景色

尾瀬の裏側って山深いなー

燧ヶ岳の長英新道への分岐

こちらを左へ。

燧ヶ岳の長英新道から見た景色

休憩しようとしていた丘に到着し、小休止。

今さらながら晴れてきてくれました。

燧ヶ岳の長英新道から見る尾瀬沼の沼岸

なんか沼岸が白かった。

燧ヶ岳の長英新道から見る尾瀬沼ビジターセンターと長蔵小屋

下山ルート近くにある尾瀬沼ビジターセンターと長蔵小屋。

近いようで遠い。

長英新道から見る燧ヶ岳山頂

そこからのマナイタグラがかっこいい!

燧ヶ岳の紅葉

のんびり

燧ヶ岳の紅葉と登山道

秋を感じながら歩く。

燧ヶ岳の紅葉
燧ヶ岳の紅葉
燧ヶ岳の紅葉
燧ヶ岳の新芽

元気に育てよ!

秋の燧ヶ岳登山道

この長英新道は笹のクッションですごく歩きやすかったです。

燧ヶ岳の登山道

山歩きの楽しさを再確認。

燧ヶ岳の登山道

こちらの分岐を左へ。

尾瀬の風景

でっかい湿原現る。

尾瀬沼

すぐそこに尾瀬沼。

尾瀬の風景

この突き当たりを右に行けば長蔵小屋ですが、自分らは左の沼山峠方面へ。

尾瀬の風景

まだ3kmもあんのかーーい。

尾瀬の風景

でも、ものすごく尾瀬なので、けっこうルンルン。

尾瀬から見た燧ヶ岳

登って来た燧ヶ岳。

ほんと男性的でかっこいい。

尾瀬のせせらぎ

せせらぎに癒されました。

尾瀬のせせらぎ
尾瀬の景色

尾瀬歩き、そりゃぁ人気ですわな。

沼山峠付近の木道

最後の地味な登りがしんどかったです。。

沼山峠の休憩所

ゴーール!

山頂からは4時間ぐらい、トータルで8時間半ちょっとの山行でした。

沼山峠のバス停とバス

14:30過ぎでしたが、次は15時発みたいなので

沼y間峠の

テラスでまったり。

この下山後の達成感と充実感、疲労感がたまらない。

沼山峠の周辺マップ

見やすいマップがありました。

沼山峠の売店の案内書き

サンショウウオって食べれるんだ!

御池駐車場

15分ぐらいで御池に帰ってきました。

下山後の温泉

檜枝岐温泉 燧の湯

今回のご褒美は、燧ヶ岳に登ったので『檜枝岐温泉 燧の湯』へ。

日帰り入浴500円。

檜枝岐温泉 燧の湯の露天風呂

横には清流が流れ、露天がいい感じ♪

檜枝岐温泉 燧の湯の露天風呂

最高でした!

おしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました