福島県は猪苗代湖の北側に佇む会津の名峰・磐梯山(ばんだいさん)。標高は1,816mで日本百名山に選ばれています。
福島県のシンボル的な存在であり、麓の会津盆地側からは綺麗な三角の頂が見えることから「会津富士」とも呼ばれています。
山麓には綺麗なブナ林が広がっているとのことで、新緑が綺麗な6月の上旬に友人と2人で登ってきました。
ルート・コースタイム
最短ルートである西側の磐梯山ゴールドライン上にある八方台登山口からピストンしました。
9:02八方台第2駐車場 ⇒ 9:13八方台登山口 ⇒ 9:40中ノ湯 ⇒ 10:55弘法清水11:05 ⇒ 11:30磐梯山山頂12:00 ⇒ 12:15弘法清水12:55 ⇒ 13:45中ノ湯 ⇒ 14:10八方台登山口 ⇒ 14:15八方台第2駐車場
総距離:約7.2km
標高差:約721m
合計山行時間:5時間13分
感想としては、子供でも登れるぐらいの良く整備された登山道で、危険個所は無く初心者向け。コースタイム的にもハイキング感覚で登れる優しいルートだと思いました。

駐車場

9時ぐらいにゴールドラインの八方台駐車場に到着するも60台全部埋まっていて、ちょっと下にある第2駐車場を利用しました。
無料なのに誘導員さんが数名いてすごいなーと思いました。
地図はこちらです。
登山記

ゴールドラインをてくてく歩き登山口へ向かいます。

第1の八方台駐車場はやはりパンパンに埋まっていました。

綺麗なトイレがありました。

その前の八方台登山口よりスタート!

携帯トイレ回収箱がありました。

ブナ、大好きなんす。

早速ブナの新緑に癒されます。

気持ちいい~

この季節のミドリはいい色してますね!


30分ぐらいで中ノ湯へ。

昔は旅館だったみたいですが、今は廃屋。
行きは素通りで帰りに少し立ち寄りました。

お花も綺麗な季節です!



ここからは地味な登りが続きます。

でも時折見える絶景が疲れを感じさせない。

あれは裏磐梯の桧原湖かな。

最初五色沼かなーと思いましたが、後で調べたら銅沼ってとこでした。
ちなみに、五色沼も新緑の季節におすすめですよ!

なかなかの絶景ですね。

こんなカワイイお子さんも♪

行きはお花畑経由にしました。

こんなんしか生えてませんでしたが、まあまあ綺麗でした。

そこからのビューが良かったです!

手前が銅沼で奥が桧原湖。

北東に見える火口壁がダイナミックでかっこいい。

あれが山頂。

だよ。って言ってるんでしょうね~

ルートがたくさんあるので看板もたくさん。

こんな道を山頂方面へちょっと歩くと

弘法清水に到着。
けっこうな賑わいです。

小屋が2軒ありました。

とりあえずカーーンとね。

人が多かったので帰りにここで休憩する事に。
ここから山頂へは30分ほど。

ぜぇぜぇ

ボードでよく言ってたアルツ磐梯が!
23-24シーズンに星野リゾートになり、泊まってきましたよ。

そして、弘法清水から約30分ぐらいで

とうちゃーーく!
出発から約2時間半でした。

少し登ったこちらが本物の山頂で

賑わってますね~

南には猪苗代湖が。

少し雲が多いので眺望はイマイチですが、もっとクリアだったらあの水田もキレイなんでしょうね。

右には会津若松。

ほんと360度の特大パノラマ!

味のある山小屋がいい感じでした。

ちっちゃいお子さんや年配の方もたくさんいて、ほんと老若男女で賑わってました。

ちょっとまったりし下山開始。

景観も良く最高の気分です。

15分ぐらいで弘法清水へ帰ってきてランチタイム。

午後は晴れてきてくれました。

青空がキレイで時折吹く風が最高に気持ちいい!

磐梯山、ルックスも良いし眺望も良いし気軽に登れるし、愛されている理由がわかりました。

帰りもミドリに癒される。


ほんと最高な森林浴です。


帰りは中ノ湯に近寄ってみると

ブクブクしてました。

匂い強烈!
でも触ったら普通の水みたいな温度で全然熱くなかったです。

個人的には大好きな温泉の色してるので入りたくなりました。

再びブナ林へ。
特にこの八方台登山口~中の湯の新緑が素晴らしかったです。





下山完了!
山頂からはランチ休憩含め2時間ちょっと。トータルで5時間ちょっとの山行でした。

麓からはまさに「会津富士」な姿でした。
下山後の温泉

今回のご褒美は東山温泉の御宿 東鳳さんへ。

棚雲の湯が最高でした♪


館内もめっちゃ綺麗でめちゃくちゃ泊まりたくなりました。
おしまい
\ ポチっと応援クリックお願いします /

にほんブログ村
コメント