天神平スキー場から登る冬の谷川岳日帰り登山

スポンサーリンク
登山記
当ブログでは一部PRを含んでいます。

群馬県と新潟県の県境に位置する谷川岳。標高は1,977mで日本百名山に選ばれています。

登山ルートはいくつかあり、一番有名な谷川岳ロープウェイを利用した天神尾根ルートは雪山初心者向けという事なので、雪山初心者の友人と2人で登ってきました。

予想していた何倍もの絶景が堪能でき、雪山がもっと大好きになった山行となりました。

ちなみに、雪山登山におすすめの山はこちら。

雪山登山におすすめの装備・ギアの紹介はこちら。

ルート・コースタイム

一番メジャーな天神平スキー場からの天神尾根のピストンです。

コースタイム

9:30天神平 ⇒ 12:05トマの耳12:10 ⇒ 12:33オキの耳13:05 ⇒ 14:47天神平

総距離:約6.4km 標高差:約830m
合計山行時間:5時間17分

感想としては、危険個所はほぼ無くとても歩きやすいので、きちんとトレースがありコンディションが良ければ難易度はやや低めだと思いました。

登山記

谷川岳ベースプラザの立体駐車場

9時頃谷川岳ベースプラザの立体駐車場へ。

この時の料金は1,000円でしたが、23~24年の雪山シーズンは星野リゾートさんの計らいで無料らしいですよ!

料金など詳しくはHPにてご確認を。

谷川岳ロープウェイ

8:30の始発あたりはかなり並ぶらしいですが、ほぼ待ち無しで乗れました。

谷川岳ロープウェイからの景色

谷川岳は昔中学生のころ父親と初めて登った思い出の山なんす。

天神平スキー場

天神平に到着!

あいにく右奥に見えるはずの谷川岳は雲がスッポリ。

天神平スキー場を滑るスキーヤー

気持ち良さそ~

毎度ですが、ゲレンデから登り始めるとボードしたくなります。

天神平スキー場から谷川岳へ向かう登山者

アイゼン履いてゲレンデ右端の登山口からスタート。

ちなみにピッケルは持って来ず、終始ストックでいけました。

7割ぐらいストックで3割ぐらいがピッケルだった気がします。

冬の谷川岳

しょっぱなからまあまあ急で体が温まります。

最近ちょっと降雪があったせいか、フッカフカで歩きやすい!

天神平スキー場

20分ぐらいで天神尾根に到着し、ゲレンデを眺める。

冬の谷川岳登山道からの景色

すでに絶景なんですけど!

冬の谷川岳登山道を歩く登山者たち

これから歩く稜線。

土曜日というだけあり、かなりの人です。

冬の谷川岳登山道を歩く登山者

この辺だけちょっぴりヒンヤリしました。

冬の谷川岳から眺める景色

それにしても、関東方面は最高のお天気♪

ポカポカ暖かく薄着の人もたくさんいました。

風は午前中は少しありましたが、午後からはほぼ無風になりどんどん天気が良くなった感じです。

帰ってきたらお顔が真っ赤になるほど焼けました。

冬の谷川岳登山道を歩く登山者たち

ほんと雪道気持ちいい。

冬の谷川岳登山道を歩く登山者たち

はじめて雪山でこんな行列見ました…

冬の谷川岳登山道を歩く登山者たちと埋もれた避難小屋

避難小屋は埋もれてました。

冬の谷川岳登山道を歩く登山者

あーー

冬の谷川岳登山道を歩く登山者たち

さいっこうの山歩きっすね。

けっこうバックカントリーの人たちもいました。

冬の谷川岳登山道を歩く登山者たちとシュプール

そりゃぁ、こんな綺麗なシュプール描けるなら頑張って登っちゃいますよね。

冬の谷川岳を滑走するスキーヤー
冬の谷川岳登山道を歩く登山者たち

絶景です。

冬の谷川岳登山道を歩く登山者たち

雪山初心者でもこんな景色が味わえるからこんな人気なんでしょうね。

冬の谷川岳登山道を歩く登山者たち

少し風が吹いたりしましたが、基本的には穏やかでした。

冬の谷川岳の標識

スタートから2時間半ぐらいで西黒尾根との分岐へ。

エビの尻尾がすごい・・・

冬の谷川岳山頂(トマの耳)

そしてトマの耳に到着!

冬の谷川岳登山道を歩く登山者たち

大賑わいでございます。

冬の谷川岳登山道を歩く登山者たちと山頂(オキの耳)

そこからのオキの耳!

冬の谷川岳と言えば!な景色の一つですね。

冬の谷川岳から眺める景色

THE 雪山の絶景にメロメロです。

冬の谷川岳から眺める尾瀬の山々

あれは尾瀬の至仏山と燧ヶ岳かな。

冬の谷川岳から眺める上州武尊山

その右のは武尊山ですね。

雪山初心者向けで登りやすかったです。

冬の谷川岳から眺める赤城山

赤城山。

上州の名峰たちに囲まれて幸せだ~

冬の谷川岳の凍てつく岩

オキの耳へ向かう途中の有名な岩がやはり凄い。

カメラのモードがずれてしまい、何枚か色がちょっと違くなってしまいました…

自然のアート

自然の芸術。

冬の谷川岳山頂(オキの耳)

そしてトマから20分ぐらいでオキの耳に到着!

こちらが山頂です。

冬の谷川岳山頂(オキの耳)から眺めるトマの耳

トマの耳をみながらまったり。

冬の谷川岳山頂(オキの耳)から眺めるトマの耳

いや~

絵になるピークですね。

冬の谷川岳山頂(オキの耳)からの景色

30分ちょいまったりし、帰りまーす。

冬の谷川岳登山道

帰りも自然の彫刻を満喫。

冬の谷川岳登山道の自然の彫刻

凍てつく世界だ。

冬の谷川岳から眺める景色

どこ見ても絶景で大興奮!

冬の谷川岳山頂(トマの耳)

トマに戻ってきました。

向こうに行ってきたオキ。

冬の谷川岳を歩く登山者と雪庇

雪庇がすごいっすね…

冬の谷川岳を歩く登山者と雪庇
冬の谷川岳登山道と雪の割れ目

トレースを外れるとズボっと腰までいっちゃう穴多し!

冬の谷川岳から眺める万太郎尾根

そしてこれも見たかった万太郎尾根!

やっとクリアになりました!

冬の谷川岳から眺める万太郎尾根と肩の小屋

肩の小屋と万太郎尾根。

冬の谷川岳肩の小屋

肩の小屋がすごいことになってますね。

行ってみましょ。

冬の谷川岳肩の小屋

すっごい…

モコモコに見えて触ると固い。

冬の谷川岳肩の小屋
冬の谷川岳肩の小屋

なんか生き物に見えてきます…

冬の谷川岳肩の小屋前の凍てつく鐘

鐘も凍りついてました。

冬の万太郎尾根

現実離れした世界に魅了されました。

冬の谷川岳の天神尾根

帰りも天神尾根で下りまーす。

左奥に天神平スキー場が見えますね。

冬の谷川岳の天神尾根から眺めるマナイタグラ

右のマナイタグラがこれまたかっこいい!

冬の谷川岳の天神尾根から眺めるマナイタグラ

角度を変えて。

アルプス級の見た目だ。

冬の谷川岳の天神尾根から眺める山

名前がわからないけど、あの山もいい感じですね。

冬の谷川岳の天神尾根を歩く登山者たち

毎度思うけど、雪山の下りは歩きやすくて早い。

冬の谷川岳の天神尾根を歩く登山者たちと水上温泉街

水上の温泉街も良く見えますね。

冬の谷川岳のシュプール

滑りたくなる~

冬の谷川岳を滑るスキーヤー

楽しそうだな~

冬の谷川岳の天神尾根を歩く登山者たち

谷川岳はほんといい山だと思います。

冬の谷川岳の天神尾根を歩く登山者たち

今まで色んな山登ってきましたが、ベスト3に入るぐらい好きです。

冬の谷川岳の天神尾根を歩く登山者たち

右に延びるのは

冬の谷川岳西黒尾根

天神尾根の次に人気のやや難易度高めの西黒尾根。

実はこの翌年、登りのみあちらの西黒尾根で登ってみましたが、けっこう怖かったです。

冬の谷川岳の天神尾根

気持ちいい雪山歩きももうすぐ終わりか…

名残惜しい…

冬の谷川岳

何度も何度も振り返って谷川岳に好意を伝えてしまった。

天神平スキー場

そしてゴーール!

帰りは2時間かかりませんでした。

良き山歩きでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました