埼玉県は上尾市の西部、荒川近くに位置する上尾丸山公園。
“水と緑の調和”をテーマにした自然豊かな公園で、大きな池のほとりにある森の中にある公園といったイメージです。
豊かな自然に加え、充実した遊具に無料の小動物園、木陰のバランスが良い芝生広場に水遊びができる小川(じゃぶじゃぶ池)と、小さなお子さんが喜ぶ環境も充実しており、週末はキッチンカーも出店していて楽園の様な光景が広がります。
著者が住むさいたま市からも近く、天気の良い週末はよくピクニックに訪れており、特に遊具広場、芝生広場、じゃぶじゃぶ池、小動物園辺りによく行くので、今回はその辺を写真多めでレビューしたいと思います!
マップ・アクセス
【車】
圏央道「桶川北本IC」より南に約5.5km(約10分)
【公共交通機関】
・JR上尾駅西口より東武バス「西上尾第二団地」行き、及び「西上尾車庫」行き終点より徒歩約10分
・JR上尾駅西口より市内循環バス「ぐるっとくん」平方丸山公園線「自然学習館」か「丸山公園南口」下車
園内マップ・駐車場

敷地は南北に長く、広さは15haと東京ドーム3個分ぐらいあり、駐車場は無料で北側に2か所、南側に2か所あります。また、遊具広場も北側と南側に1か所ずつあります。
北側には『天文観測棟』や『自然学習館』、『花菖蒲田』、『小動物園』、『バーベキュー場』などがあり、また、以前アスレチック遊具があった場所が新しく遊具が設置された『遊具広場』となっているので、小動物園やバーベキュー、森の中での新しい遊具を楽しみたい方などは北側の駐車場がおすすめです。
南側には大きなコンビネーション遊具とブランコ、砂場のある遊具広場である『児童遊園地』に解放感のある『運動広場』、『多目的広場』などがあり、また、ほぼ中央から南にかけて水遊びができる小川が流れており、その隣には『芝生広場』がありますので、ピクニックや運動、水遊びなどを楽しみたい方は南側の駐車場がおすすめです。
著者は南方向のさいたま市方面から来るというのもあり、毎回南側の駐車場を利用しています。
今回は南側から徐々に上へとご紹介させていただきます。
南側の駐車場。
まあまあ広いですが、天気の良い週末はパンパンになります。
北側の駐車場。左上にももう一つあります。
そんな広くないです。
児童遊園地

まず南側の駐車場前にあるのが、この大きなコンビネーション遊具のある『児童遊園地』です。


遊具は『キッズツインタワー』という名前で、2025年3月にリニューアルされたばかりで綺麗で鮮やかなカラーリングがテンション上がります!


ブランコも2か所あります。


リニューアル前の写真ですが、春は桜が綺麗でおすすめですよ!
ちなみに、こちらの遊具『キッズツインタワー』のみのレビュー記事はこちら。
週末はキッチンカーが数台出店してます!

児童遊園地の後ろにある遊歩道には週末になるとよくキッチンカーが出店するので、ランチや小腹がすいた時などに助かります!


特に暑い季節はかき氷がマストですよね。
運動広場・多目的広場
児童遊園地の西側には解放感のある『多目的広場』、北東側にはこちらも広めな『運動広場』があり、ボール遊びや自転車の練習に最適ですよ!


大池・修景池

南北に長い丸山公園ですが、この公園の西側約半分は『大池』という池が占めており、周りには遊歩道がありほのぼのとした水辺の風景が広がっています。

ベンチもたくさんあり、のんびりまったり過ごしている人をよく見かけます。

メタセコイアの並木が綺麗です。

中ほどには『中の島』という小島があり、橋がかかっているので渡ることができます。
あずまやもあり、散策やウォーキングの休憩にもピッタリですよ。

大池から遊歩道を挟んだ向かいには小さめの『修景池』があり、自然観察やザリガニ採りをする子供たちをよく見かけます。

こんな注意書きが貼ってあるので、アメリカザリガニを採った場合は返さず持って帰りましょう。
芝生広場

敷地ほぼ中央部にはこんな感じの芝生広場が南北に広がっています。

天気の良い週末はたくさんの人で賑わい、木々が多く木陰もたくさんあるので、陣地の設営には困りません。


著者は特にこの芝生広場が大好きで、何度もリピートしております。


さいたま市の大崎公園もそうですが、日向と木陰のバランスが絶妙にいいんですよね~


こういうほのぼのした楽園みたいな風景がほんっっと好きなんです!

そんな幅が広くないので、本気のボール遊びには少し不向きかもしれません。
そんな方は先述の運動広場や多目的広場へ。
小川(じゃぶじゃぶ池)

芝生広場の東側には小川が流れており、暖かい季節は水遊びをする子供たちで大賑わいです。

まあまあ長さもあるので、思う存分水遊びを楽しめますよ!

水深も膝下ぐらいですので安心して遊ばせることができます。


平日はそんな混んでないのでおすすめです。
期間は一年中遊べますが清掃日などもありますので、上尾市地域振興公社さんのHPにて確認を。

ちなみに小川の上流はこんな感じの日本庭園みたいな池になっており、こちらは立入禁止となっています。

そんな汚い印象はないですが水は循環させてるみたいなので、水場はけっこうありますし遊んだあとはそちらで手洗いを忘れずに。
売店・休憩所

小川の脇にある遊歩道を北方向に行くと

こんな感じの売店兼休憩所があります。


ですが、著者は売店が営業をしているところをまだ見たことがありません。
2024年5月にも訪れましたが閉まってました。

その影響かわかりませんが、週末はこの売店前にもキッチンカーが出ています。


自販機はあり、こんな感じで休憩できます。

冬の写真ですが、そこからはこんな眺めで芝生広場の北側が見渡せます。
左手前には

こんな昔ながらの滑り台と砂場があり、こちらも大人気ですよ。

下からはこんな感じです。
北側の遊具広場

以前木製のアスレチック遊具があった北側のエリアは、2023年春に遊具がリニューアルされました。
3台の複合遊具があり、真ん中はこちら。

角度を変えて。
新しくていい感じですね~
こちらは6~12歳向けとのことです。

こちらは長い滑り台の遊具。

上から。

滑り心地も良さげです。

最後はこちらの3~6歳向けの遊具で、可愛らしい感じです。
どの遊具もナチュラルカラーになっていて、この公園の景観に馴染んでますね。

アスレチックの名残か平均台がありました。

そしてこの遊具広場の周りは雑木林となっていて

すぐ近くの林間広場にはクヌギの木がけっこうあり、夏はカブトムシやクワガタもいそうですよ!
小動物園

最後は、敷地中央やや北側にある無料の『小動物園』です。

マップはこんな感じで、広くはないですが充実した内容となっています。
反時計回りに見てみます。

入ってすぐには、東松山市にある埼玉県こども動物自然公園から来たというマーラとデグーが。

マーラだけ確認できました!

右奥にはのんびり眠たそうなヤクシマヤギさん。

その左のモルモットは出てきてくれず、隣にいるカワウソさんが活発でキィキィ鳴きながらサービスしまくってくれてました。

その隣のミーアキャットも可愛く、カワウソさんとこのミーアキャットが賑わってました。

水槽コーナーもあり、お魚やカメさんも見れます。

最後はワオキツネザル。
まさしく小動物ばかりでみんな可愛らしいです。

無料でこの展示内容は満足度高いですね。
ちなみに管理事務所はこのすぐ近くにあるので、落とし物や迷子のお問い合わせはそちらへ。
この日も2回ほど迷子のお知らせが出てました。
おまけの周辺情報
周辺のコンビニ
飲み物やお菓子、ランチなど買っていく時はこちらを参考にしてくださいませ。
アリオ上尾
急に天気が悪くなってきてしまったりお子さんが飽きてしまった時は、近くにショッピングモールのアリオ上尾店がありますので、セットで訪れるのも良いかと思います。
さいごに

いかがでしたでしょうか?
今回は主に小さなお子さん向けなポイントを紹介させていただきましたが、他にも『天文観測棟』や『自然学習館』、『水生植物園』や『バーべーキュー広場』などがあり、老若男女におすすめな公園です。
一日中楽しめますので、是非とも皆さま遊びに行ってみてください。
\ ポチっと応援クリックお願いします /

にほんブログ村
コメント