栃木県と群馬県にまたがる日光白根山。標高は2,578mで関東以北最高峰、日本百名山に選ばれています。
ルートはいくつかあり、最短ルートの日光白根山ロープウェイを利用すれば標高約2,000mまで一気に上がることができ、初心者でも比較的簡単に山頂を踏むことが可能です。
山頂からは抜群の大パノラマが自慢な山ですが、7月上旬の梅雨時だったためずっとガスガスで眺望はゼロ。。その代わりと言ってはなんですが、シャクナゲが綺麗でとても癒されました。
ルート・コースタイム
最短距離の日光白根山ロープウェイ山頂駅からで、ピストンだと味気なかったので帰りは弥陀ヶ池(みだがいけ)に立ち寄り周回しました。
10:00ロープウェー山頂駅 ⇒ 10:45大日如来分岐 ⇒ 12:30日光白根山山頂13:30 ⇒ 14:15弥蛇ヶ池14:25 ⇒ 15:00大日如来分岐 ⇒ 15:35ロープウェー山頂駅
総距離:約6.7km
登り:約660m 下り:652m
合計山行時間:5時間35分
感想としては、基本危険個所はありませんが、山頂直下のみ岩場で神経使います。
眺望が良ければ山が大好きになる初心者におすすめなルートだと思います。

駐車場

丸沼高原スキー場の駐車場を利用。グリーンシーズンは全日無料でした。
ロープウェイ利用の中央駐車場は150台駐車可能で、他にもたくさん駐車場はあり合計1,800台駐車可能とのこと。
一応、マップです。
登山記

チケット売場でチケットを購入し、こちらの乗り場からゴンドラに乗ります。
料金等は丸沼高原のホームページにて。

ガッスガスの視界ゼロで、あの世へ向かってるみたいでした。。。

山頂駅にとうちゃーく。

晴れていばあの向こうに日光白根山がどーんと見えるんだけど、やはりな景観。

有名な天空の足湯をちょっと下見。

こんな時間なのにもう寝てる人が。
まあまあぬるめで長湯できる感じでした。

見やすいマップがありました。
行きは下の「白根山ルート」で、帰りがその上の「弥陀ヶ池ルート」で帰ってきました。
左の白枠を拡大すると

こんな感じで、この辺は散策コースになりハイキング感覚で歩けます。

あちらをくぐり

二荒山神社に挨拶して出発!

すぐにシカ避けのゲートがあります。

最近まで雨が降ってたせいかミドリが瑞々しい♪

マイナスイオンに包まれます。



カワイイ木の子も♪


上から見るとみかんみたいでした。

看板もちょくちょくあってわかりやすかったです。

たまにはこんな景色も幻想的で良き。

一時間半ぐらいで森林限界へ。

行くまで知らなかったのですが、ちょうどシャクナゲのシーズンでめちゃくちゃ咲いてました!




視界ほぼゼロで肌寒かったですが、風はなかったのでよかったです。

もうちょっと!

山頂直下はまあまあな岩場でした。

着いたーー
ひっさびさなのか体調の関係かわからないけどけっこうキツくて、休み休みで山頂駅から2時間半もかかってしまいました。

こんな天気ですが3連休の初日だったので、かなりの賑わい。

けっこうスリルある場所もあり、まあまあ広いので腰掛けるポイントはたくさんありました。


貴重な青空!

五色沼もガスが退いたタイミングでパシャリ。

一時間ぐらいまったりして、下山開始。
下りは行きとは別の弥蛇ヶ池(みだがいけ)経由で。
あちらにあるのが弥蛇ヶ池。

看板にもありますが、この辺はまあまあ急なので慎重に歩きました。

弥陀ヶ池。
静寂に包まれていていい感じです。

蓼科の御射鹿池みたいな景観でした。

あちらは菅沼方面。
ロープウェー利用無しだとこのルートが人気みたいです。

帰りも美味い空気を存分に喰らいます。



七色平。
ちっちゃな湿原でした。

とぼとぼ歩き

下山完了!
山頂からは2時間半ほど。トータルで約5時間半の山行でした。

少し青空は覗きましたが、結局全貌は見れず。。。
リベンジ確定すね。

右を見るとキャンプしてました。
夏はオートキャンプ場になってて人気みたいです。


グラススキーやサマーリュージュも人気みたいですよ!
下山後の温泉

今回のご褒美は、大好きな日光湯元温泉の『ゆの香』さんへ。

大好きな硫黄泉で香りがなかなか取れないのもタイプ♪

食事処もあって居心地良かったです。
日帰り入浴:700円

行きは群馬から来たけど帰りは日光経由で栃木から。
日光男体山はクリアでしたが

やはり白根山は見えず…

宇都宮で餃子食べて帰りました。
おしまい
\ ポチっと応援クリックお願いします /

にほんブログ村
コメント