秋の3連休の晴天予報。めずらしくかみさんが山に行きたいと言い出したので、子連れでも楽しめそうな群馬の赤城山をチョイス。
最高峰の黒檜山は以前雪山で登りましたが、少し登山な感じだったので、今回はゆるゆるハイキングな気分だし南側の小沼から小地蔵岳・長七郎山を周回するルートを歩いてきました。
山頂付近は紅葉はぼ終わってましたが、ススキが綺麗で秋な山歩きが楽しめました。
ルート・コースタイム
小沼駐車場から時計回りに、小地蔵岳・長七郎山を周回しました。
14:05小沼駐車場 ⇒ 14:32小地蔵岳 ⇒ 14:48長七郎山14:56 ⇒ 15:17小沼水門 ⇒ 15:35小沼駐車場
総距離:約3km
標高差:約140m
コースタイムを記すほどでもない散歩感覚のハイキングで、ゆっくり歩いても一時間半で帰ってこれ、観光の合い間にでも登れるレベルです。
長七郎山の山頂直下に子供には少しだけスリルある箇所があったぐらいで、他は危険個所は無く急な登りも無く初心者向けなルートだと思います。
物足りない方は北西にある地蔵岳もセットで登ると充実しそうです。


ゆっくり9時ごろ埼玉の自宅を出発し、ちょっと渋滞にハマりながら高崎ICで降りて赤城山方面へ。
途中の前橋の田園地帯から綺麗な赤城山が見えました。

さいっこうのお天気でテンション上がります!

ちょっと走ると左に榛名山もクリア♪
やはり赤城と榛名は絵になります。

赤城の大鳥居をくぐり、おじゃましまーす。

お昼ごろ赤城山の山頂エリアに入り、まずは赤城公園ビジターセンターに車を駐めて

目の前にこんなベンチ・テーブルがあったのでこちらでお弁当タイム。
ビジターセンターにいい感じのカフェもありました。

せっかくなので、目の前の覚満淵へちょっと行ってみましょ。

ちと見にくいですが、この辺のマップ。

シカ避けのゲートがありました。

いい感じの景観!
残念ながら紅葉はほぼ終わっており、来る時の山道では標高1,000m辺りが見頃でした。

一周40分ぐらいなので歩こうかなーと思ましたが、これからハイクするのでパスしました。

ビジターセンターからすぐ、小沼の北側にある小沼駐車場に到着。
無料でした。

トイレはありますが、山小屋とかにあるバイオトイレなので、鼻を刺すような匂いがします。
こちらです。

ようやくこちらより出発!
左から時計回りに小沼を周回する感じになり、正面に行くと湖畔に行けます。

めっちゃ秋な道を行きます。

少し歩くと開けた場所に出て、左を見ると赤城山最高峰の黒檜山と右手前に駒ヶ岳、左に大沼が。
なかなかよい”山”のフォルムしてますね~

奥には上州武尊山が見えました。

振り返ると地蔵岳が。
こちらも美しい山容。

こちらを右へ。
左へ行くと鳥居峠、先ほどの覚満淵方面です。

とても歩きやすいハイキングロード。
ほぼほぼ落葉してますが、

たまーに映える木があり、うわぁーとなる。

目立ちます。

少し行くとこんな分岐があり、左へ行くと小地蔵岳まで5分ぐらいで行けるとのことだったので、自分だけサクっと山頂踏みにいくことに。

少しマイナーなのかやや藪っぽかったです。

5分ぐらいで小地蔵岳に到着。
眺望はほぼ無し。

サクっと写真撮って引き返します。

前回の春に登った那須岳がキツかったのか山熱が冷めてしまった息子ですが、なんとか頑張って歩いてます。

少しだけスリルある場所があり、めちゃビビってましたが無事通過。

そこから見た山腹の紅葉。

こんな道をてくてく歩き

長七郎山(ちょうしちろうさん)の山頂に到着!
出発から40分ほど。小地蔵岳からは15分ぐらいでした。

あっっという間ですが、こんなピークもたまにはアリっすね。

するとこの眺め!
そう、この長七郎山は南側の関東平野の眺望が抜群にいいので、それが決め手で今回この山に登ることにしたんす。

昨日大雨だったせいなのかちょっと霞んでますが、なかなかの絶景!
ススキもいい感じです。


伊勢崎や太田の町並みがクッキリ見えました。

どぴーかん!
こんな感じに山頂は広いので、休憩にももってこいです。

少し行くと、またこんな開けた場所が。
よく山でありがちな賽の河原。

ケルンの知識を息子に教えてあげるも無関心でした。。

そこからの地蔵岳が綺麗でした。

少し崩れた箇所あり。
ピンクテープがきちんとあるのでルートは明瞭でした。

晩秋っぽい木々と青空。
嫌いじゃない景観。

山頂から500mぐらいで長七郎山登山口へ。

こちらを右に行きます。

真っ赤なモミジが!

するとすぐに小沼の水門に到着。
左右どちらでも駐車場に戻れますが、左の方が100m近いので左から行くことに。

小沼ですが、まあまあ大きめ。向こうの大沼に比べれば小さいですが。
美女が大蛇になり底に眠っているとの伝説があるらしいです。

この辺もススキが生い茂り

めちゃくちゃ秋を感じました。

黒檜山と駒ヶ岳。
小沼越しも絵になる~

小さな祠の天竜弁財天の鳥居が映えてました。

この静寂がたまらないっす。

そしてこんなゲートをくぐり

ゴーール!
ゆっくりでしたが、トータル一時間半ぐらいでした。

ま、こんなゆるゆるハイクもいいですね。

楽しみにしていた下山後の温泉は『道の駅 ふじみ』に隣接する『富士見温泉 見晴らしの湯 ふれあい館』さんへ。

目の前にはこんな榛名山と夕日の絶景が!

520円は良心的!
名前の通り露天からの眺望も良かったです。

そしてサッパリしたあとにはこれまた美しいトワイライトが!
最高の秋晴れを満喫した一日でした。
おしまい
\ ポチっと応援クリックお願いします /

にほんブログ村
コメント